2021.08.14
あさがおで色水遊び! ~こすもす組~
先日こすもす組では、さくら組とこすもす組で育てたあさがおの花を使って『色水遊び』をしました。
「早くやりたいね~!」と椅子に座って友だち同士で楽しみな気持ちを話し合う女の子たち♪
目の前に現れたのは、咲き終わってしぼんでしまったあさがおの花びら。
「あさがおだ!でも、しぼんでるね。これを使うの…?」と不思議そうな表情の子どもたちです。

テーブルごとに分かれて座り、色水の作り方を聞きました。
【作り方】
①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける
②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む
③複数のカップに色水を分ける
④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる
“自分がやりたい!”という気持ちも強まる中、“友だちも一緒のことがしたいって言うけどどうしよう…”など、友だちの気持ちにも気付き、考えられるようになったことから様々な場面で心の葛藤が増えているこすもす組の子どもたち。
今回はどのようにして順番を決めていくのか子どもたちの様子を見守ることにしました。
「やりたい子は手を上げてーじゃんけんしよ!」とグループを引っ張る子やそこで「○○ちゃんやっていいよ!」と友だちのことを思いやって順番を譲る子、「2人で一緒に(交代で)やればいいんじゃない?」とアイデアを提案する子など、上手に話し合いながら順番を決めることができていて驚きました!
ここからは作り方と共に子どもたちの様子もお伝えしていきます!
【①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける】

「白はビニール袋…紫はこっち…」と間違えないようにとても集中しています。

扇風機で袋が飛んでいかないようにビニール袋を持ったり押えたりしてあげる姿が素敵ですね!
【②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む】

「見て!色が変わったよ!!!」と少し揉むだけで変わる色の変化にくぎ付けでした!

「もっと揉んだら色変わるかな?」と実験している子もいました。
【③複数のカップに色水を分ける】

そぉっと注がれたカップを大事に持っています。
色水が出来たあとは何をするのか少しソワソワした様子。
【④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる】
ここで出てきた『不思議な液体』。
『不思議な液体』の正体を当てるべく子どもたちに液体の色やにおいを嗅いでもらうと、「黄色だ!」「くさい!」「なにこれ?!」と顔を歪ませる子どもたち。
「お寿司のごはん作るときとかに使う『酢』だよ」と伝えると、あぁ~!お寿司のごはんね!と納得の表情。

「酢入れたらどうなるの?」とこれからなにが起こるかも分からない状況の中、酢をぽたぽたっと数滴たらして混ぜてみると……
色が変わった!!

なんで?おもしろい!もっと入れてみよう!!と酢を入れていくと、どんどん色が変わっていく不思議な色水に興味津々!

酢を入れる前の色水と入れた後の色水を見比べてびっくり!
(左から1番目→変化後:2番目/左から3番目→変化後:4番目)
酢(酸)を入れるとピンクっぽい色味に変化しましたが、重曹(アルカリ)を入れると青色に変化するそうです!!


他のグループの色水も見せ合いっこして、「混ぜてみようよ!」と別々のグループの色水を混ぜたり「水入れてみたい!」と水を入れて薄めてたりして子どもたちは研究者のように思いついたことを実験して発見して楽しんでいました!
後日、あさがおを絞った原液の残りを使ってコーヒーフィルターに染物をして最後の最後まであさがおの色水を楽しむことができました!
先日こすもす組では、さくら組とこすもす組で育てたあさがおの花を使って『色水遊び』をしました。
「早くやりたいね~!」と椅子に座って友だち同士で楽しみな気持ちを話し合う女の子たち♪
目の前に現れたのは、咲き終わってしぼんでしまったあさがおの花びら。
「あさがおだ!でも、しぼんでるね。これを使うの…?」と不思議そうな表情の子どもたちです。
テーブルごとに分かれて座り、色水の作り方を聞きました。
【作り方】
①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける
②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む
③複数のカップに色水を分ける
④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる
“自分がやりたい!”という気持ちも強まる中、“友だちも一緒のことがしたいって言うけどどうしよう…”など、友だちの気持ちにも気付き、考えられるようになったことから様々な場面で心の葛藤が増えているこすもす組の子どもたち。
今回はどのようにして順番を決めていくのか子どもたちの様子を見守ることにしました。
「やりたい子は手を上げてーじゃんけんしよ!」とグループを引っ張る子やそこで「○○ちゃんやっていいよ!」と友だちのことを思いやって順番を譲る子、「2人で一緒に(交代で)やればいいんじゃない?」とアイデアを提案する子など、上手に話し合いながら順番を決めることができていて驚きました!
ここからは作り方と共に子どもたちの様子もお伝えしていきます!
【①花弁の白い部分と色が付いている部分をちぎって分ける】
「白はビニール袋…紫はこっち…」と間違えないようにとても集中しています。
扇風機で袋が飛んでいかないようにビニール袋を持ったり押えたりしてあげる姿が素敵ですね!
【②色付き花弁を排水溝ネットに入れて水の中で揉み込む】
「見て!色が変わったよ!!!」と少し揉むだけで変わる色の変化にくぎ付けでした!
「もっと揉んだら色変わるかな?」と実験している子もいました。
【③複数のカップに色水を分ける】
そぉっと注がれたカップを大事に持っています。
色水が出来たあとは何をするのか少しソワソワした様子。
【④『不思議な液体』をスポイトで色水に入れる】
ここで出てきた『不思議な液体』。
『不思議な液体』の正体を当てるべく子どもたちに液体の色やにおいを嗅いでもらうと、「黄色だ!」「くさい!」「なにこれ?!」と顔を歪ませる子どもたち。
「お寿司のごはん作るときとかに使う『酢』だよ」と伝えると、あぁ~!お寿司のごはんね!と納得の表情。
「酢入れたらどうなるの?」とこれからなにが起こるかも分からない状況の中、酢をぽたぽたっと数滴たらして混ぜてみると……
色が変わった!!
なんで?おもしろい!もっと入れてみよう!!と酢を入れていくと、どんどん色が変わっていく不思議な色水に興味津々!
酢を入れる前の色水と入れた後の色水を見比べてびっくり!
(左から1番目→変化後:2番目/左から3番目→変化後:4番目)
酢(酸)を入れるとピンクっぽい色味に変化しましたが、重曹(アルカリ)を入れると青色に変化するそうです!!
他のグループの色水も見せ合いっこして、「混ぜてみようよ!」と別々のグループの色水を混ぜたり「水入れてみたい!」と水を入れて薄めてたりして子どもたちは研究者のように思いついたことを実験して発見して楽しんでいました!
後日、あさがおを絞った原液の残りを使ってコーヒーフィルターに染物をして最後の最後まであさがおの色水を楽しむことができました!
カテゴリ:こすもす組
2021.07.31
寒天遊び&氷遊び~みかん組~
気持ちよく晴れ渡った空に、照りつけるような陽射しと共にいよいよ夏がやってきました。
みかん組の部屋にも蝉の声が聞こえてきます。「どこにいるのかな?」「声が大きくなった、蝉がよんでるよ!」という会話をしている子もいました!
そんなみかん組の寒天遊びと絵の具氷遊びの様子を紹介したいと思います。
~寒天遊び~
寒天遊びを今日はするよと伝えると「寒天ってなにー?」と言っていた子どもたち。
いざ、カラフルな寒天を目の前にすると「ゼリーみたーい」と言っていました。

慎重な子は少し緊張した表情で寒天に手を伸ばしていました。
一度触ると「つるつるー」「プニプニしてるー」と言って一気に表情が明るくなりました!

お友だちに「何色もってるー?」「いろんな色あるよ」と色が混ざる様子にも
興味津々♪

タライにはってあった水に赤色の寒天を入れ、金魚すくいのようにして
遊ぶ子もいました!
すくっている表情は真剣そのものでした。

美味しそうなジュースが完成!
~絵の具氷遊び~
絵の具を水でとかして作った氷で遊びました。

氷がとけて画用紙に色がつくようすを楽しみながら、氷を滑らせて一人ひとり
違う模様が出来ました。

「キラキラしてるー!」
「おいしそうだね」
「アイスみたーい」
いろいろな感想がありました。

口にはいれないよ!と最初に伝えると、
「たーべたいなー」と氷をみつめて熱い視線をおくっていました。

画用紙にいっぱい描き終わった後もやりたいと言っている子は、
大きい紙をひろげ思い切り氷を滑らせて、満足したような笑顔をみせてくれました。
ひんやりとした氷を使った遊び、ぜひご家庭でもやってみてください。
気持ちよく晴れ渡った空に、照りつけるような陽射しと共にいよいよ夏がやってきました。
みかん組の部屋にも蝉の声が聞こえてきます。「どこにいるのかな?」「声が大きくなった、蝉がよんでるよ!」という会話をしている子もいました!
そんなみかん組の寒天遊びと絵の具氷遊びの様子を紹介したいと思います。
~寒天遊び~
寒天遊びを今日はするよと伝えると「寒天ってなにー?」と言っていた子どもたち。
いざ、カラフルな寒天を目の前にすると「ゼリーみたーい」と言っていました。
慎重な子は少し緊張した表情で寒天に手を伸ばしていました。
一度触ると「つるつるー」「プニプニしてるー」と言って一気に表情が明るくなりました!
お友だちに「何色もってるー?」「いろんな色あるよ」と色が混ざる様子にも
興味津々♪
タライにはってあった水に赤色の寒天を入れ、金魚すくいのようにして
遊ぶ子もいました!
すくっている表情は真剣そのものでした。
美味しそうなジュースが完成!
~絵の具氷遊び~
絵の具を水でとかして作った氷で遊びました。
氷がとけて画用紙に色がつくようすを楽しみながら、氷を滑らせて一人ひとり
違う模様が出来ました。
「キラキラしてるー!」
「おいしそうだね」
「アイスみたーい」
いろいろな感想がありました。
口にはいれないよ!と最初に伝えると、
「たーべたいなー」と氷をみつめて熱い視線をおくっていました。
画用紙にいっぱい描き終わった後もやりたいと言っている子は、
大きい紙をひろげ思い切り氷を滑らせて、満足したような笑顔をみせてくれました。
ひんやりとした氷を使った遊び、ぜひご家庭でもやってみてください。
カテゴリ:みかん組
2021.07.17
夏祭り
連日の大雨が嘘のように天気に恵まれた南大高保育園の夏祭り。
沢山の方々にご参加いただき、大盛り上がりの楽しい一日となりました!
受付でカードをもらい、スタンプラリーへ出発!!
<ワニワニパニック>
乳児さんはゆっくり出てくる優しいワニさんをピコピコ!

幼児さんはものすごい気迫で「おりゃ~!」「えい!えい!」とワニと格闘していました。

さくら組さんもワニの出し入れをお手伝いしてくれましたよ!
相手に合わせてワニを出し入れするスピードを変えてくれる優しい姿も見られました。

<的当て>
ねらいを定めて「えい!」

全ての的を倒すコントロール抜群の子もいました!すごい!

<水風船>
乳児さんはお玉でそーっと・・・
幼児さんはこよりの先に付いた針金を使って上手にすくっていました♪

<おみせやさん>
今日の為に毎日コツコツと準備を頑張ってきてくれたさくら組さん。
何を作ろうか考えたり、沢山買ってもらえるように思いを込めて商品を作ったり、力を合わせて看板を作りました!
法被を着せてもらい、なんだかドキドキ・・・
いよいよお客さんがやってきます。

「いらっしゃいませ~!」「ポテトどうですか~!」
「イチゴ味もありますよ~!」と上手にお客さんを誘いどのお店も大人気でしたよ!

「たこやき熱いので気を付けてください」
「また来てくださいね♪」
と優しい言葉も自然に出てくるところが素敵でした♪


<盆踊り>
向かい合って踊った「おばけの花火音頭」
目と目を合わせてお家の人と踊る子どもたちはとってもいい表情をしていました♪


毎日練習してきた踊りもみんなで丸くなって踊ると楽しさ倍増♪

楽しい時間はあっという間!
今年も全国的に様々な行事が無くなっていますが、
今日の夏祭りが子どもたちにとって楽しい夏の思い出になってくれたら嬉しいです!!
一緒に盛り上げて下さり本当にありがとうございました!!!
連日の大雨が嘘のように天気に恵まれた南大高保育園の夏祭り。
沢山の方々にご参加いただき、大盛り上がりの楽しい一日となりました!
受付でカードをもらい、スタンプラリーへ出発!!
<ワニワニパニック>
乳児さんはゆっくり出てくる優しいワニさんをピコピコ!
幼児さんはものすごい気迫で「おりゃ~!」「えい!えい!」とワニと格闘していました。
さくら組さんもワニの出し入れをお手伝いしてくれましたよ!
相手に合わせてワニを出し入れするスピードを変えてくれる優しい姿も見られました。
<的当て>
ねらいを定めて「えい!」
全ての的を倒すコントロール抜群の子もいました!すごい!
<水風船>
乳児さんはお玉でそーっと・・・
幼児さんはこよりの先に付いた針金を使って上手にすくっていました♪
<おみせやさん>
今日の為に毎日コツコツと準備を頑張ってきてくれたさくら組さん。
何を作ろうか考えたり、沢山買ってもらえるように思いを込めて商品を作ったり、力を合わせて看板を作りました!
法被を着せてもらい、なんだかドキドキ・・・
いよいよお客さんがやってきます。
「いらっしゃいませ~!」「ポテトどうですか~!」
「イチゴ味もありますよ~!」と上手にお客さんを誘いどのお店も大人気でしたよ!
「たこやき熱いので気を付けてください」
「また来てくださいね♪」
と優しい言葉も自然に出てくるところが素敵でした♪
<盆踊り>
向かい合って踊った「おばけの花火音頭」
目と目を合わせてお家の人と踊る子どもたちはとってもいい表情をしていました♪
毎日練習してきた踊りもみんなで丸くなって踊ると楽しさ倍増♪
楽しい時間はあっという間!
今年も全国的に様々な行事が無くなっていますが、
今日の夏祭りが子どもたちにとって楽しい夏の思い出になってくれたら嬉しいです!!
一緒に盛り上げて下さり本当にありがとうございました!!!
カテゴリ:未分類