新着情報

2021.09.18

可愛い可愛いもも組さん

世界的な感染症の影響か、他の理由なのか、たまたまなのか…4月のもも組は在籍1名でした。

いちご組と一緒だったので賑やかでしたが寂しい気持ちが無かったと言ったらウソになります。

 

けれど暑くなる頃には新しいお友だちが少しづつ増え、賑やかになったもも組。

alt

 

初めての生活に不安で泣けてしまう子、その泣き声に連られて泣いてしまう子、今までの園生活と変わったことに戸惑う子。

どの子の心も大きく揺れています。

 

それでも保育士の腕に抱かれたり、おんぶで眠ったり

美味しい離乳食を食べたり

alt

(注:写真は「ごっくん期)の次の「もぐもぐ期)です)

 

 

 

alt

ここでシャワーをしながら水遊び

 

もも組さん専用のサークルの中の玩具で遊び

alt

 

 

大好きなままごとやブロック

altalt

 

そして憧れの滑り台!

alt

滑ることができるようになるのも遠くないようです。

 

altaltalt

楽しそうに遊んでいますね。いちご組のお友だちに玩具を譲ってもらったり遊び方を真似しながら、徐々に笑顔を見せてくれるようになりました。

園は安心して良い場所、と思ってくれたのでしょうか?

 

本年度は敬老会・ファミリーデイが残念ながら中止になってしまいました。

「運動会を見に行っても良いですか」と問い合わせて下さった方もいました。

保護者の方と一緒の行事は未だ未定で寂しいばかりですが、そんな中でも園庭であそんだり散歩に行ったりと楽しく園生活を送っています。

 

いつもご理解ご協力ありがとうございます。

降園後のご家庭での生活を考えながらも、一日の大半を過ごす園での生活も楽しく過ごす事が出来るように精いっぱい努めて参ります。

ささやかではありますが、敬老の日のプレゼントは大好きなおじいちゃんおばあちゃんに届きましたでしょうか?

子育ては、ご両親はもちろん祖父母の方や親戚の方、たくさんの手も借りましょう。そして保育士もその中に入れていただけると嬉しいです。

 

alt

 

もも組は今月から次々一歳の誕生日を迎えます。可愛い可愛いもも組さん、本格始動です!

カテゴリ:もも組

2021.09.10

片栗粉遊び みかん組

月曜日にみかん組では片栗粉遊びを行いました

 

粉を見て「これなーに??」と興味津々で覗きに来ている子どもたち

alt

 

始めは粉の状態の片栗粉を触ってみました。

もこもこ、ふわふわ♪

alt

 

ジョウロを使って水を加えていくとあら不思議!

alt

alt

alt

 

いつもの色水とは違って、ドロドロだったり、ぎゅっと力を入れると

固くなったり

面白い感触を楽しむことが出来ました。

不思議な感覚に子どもたちも真剣な表情で、桶に手を入れ、

楽しんでいましたよ!

alt

 

 

 

見た目はお団子でも手の上に置いてみると…?

alt

alt

alt

 

どろどろ~と崩れていきます!

溶けだしていく感触が楽しくて、何度も「お団子作って!」と楽しんだり、

自分で、溶けださないように、お団子作りに励む様子も見られました。

 

他にも、泡だて器やスプーン、お鍋を使っておままごとも楽しみましたよ

alt

alt

 

alt

 

机にお絵描きもできちゃいます

alt

 

足で踏んでみるのも楽しいね

alt

 

みかん組では、寒天、スライム、片栗粉といろんな感触遊びを楽しみました

全身を使った感触遊びは夏ならではのお楽しみです

これから秋になり、芋ほりやお散歩など夏には出来なかった活動が

どんどん増えてきます

秋ならではの楽しみを、満喫していこうと思います。

カテゴリ:みかん組

2021.09.03

防災の日

9月1日は防災の日

防災の日とは自然災害が起こった時のために準備することの大切さをみんなで考える日。

 今回は9時30分地震発生を想定し、避難訓練を行いました。

 

 「地震です!頭を守って!」保育室内の安全な場所に集まります。

 

 「避難します!」園長先生の合図で外へ避難しました。

みんな、とても真剣な表情。すみれ、こすもす、さくら組は誰もおしゃべりをしたりしません。

防災頭巾を受け取り、自分でかぶります。

alt

 消火器をもって、火災に備えます。

alt

 みかん組は靴を履いて避難しています。

altalt 

 もも・いちご組はウッドデッキから園庭へ!

altalt

 無事全員避難することが出来ました★

 

お 押さない

は 走らない

し 喋らない

も 戻らない

避難するときに大切なことを「おはしも」の言葉でおさらいしました。

まだ理解は難しい年齢の子もいますが、繰り返し伝えていく事が大切だと思っています。

 

そして、幼児クラスは非常食を食べてみました。

alt

altalt

altalt

 

 

「おいしいね」「おかわりくださーい!」「いつもたべたいくらい!」と、美味しく食べることが出来ました。

 

災害のことについて考えるいい機会だったと思います。

もしもの時のために、子どもたちを安全に守れるよう、訓練していきたいと思います。

 

ご家族でも、どんな災害があるのか、起きた時にはどこに避難するのかなど話し合ってみてくださいね。

カテゴリ:未分類

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -