2021.09.03
防災の日
9月1日は防災の日
防災の日とは自然災害が起こった時のために準備することの大切さをみんなで考える日。
今回は9時30分地震発生を想定し、避難訓練を行いました。
「地震です!頭を守って!」保育室内の安全な場所に集まります。
「避難します!」園長先生の合図で外へ避難しました。
みんな、とても真剣な表情。すみれ、こすもす、さくら組は誰もおしゃべりをしたりしません。
防災頭巾を受け取り、自分でかぶります。

消火器をもって、火災に備えます。

みかん組は靴を履いて避難しています。

もも・いちご組はウッドデッキから園庭へ!


無事全員避難することが出来ました★
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
避難するときに大切なことを「おはしも」の言葉でおさらいしました。
まだ理解は難しい年齢の子もいますが、繰り返し伝えていく事が大切だと思っています。
そして、幼児クラスは非常食を食べてみました。





「おいしいね」「おかわりくださーい!」「いつもたべたいくらい!」と、美味しく食べることが出来ました。
災害のことについて考えるいい機会だったと思います。
もしもの時のために、子どもたちを安全に守れるよう、訓練していきたいと思います。
ご家族でも、どんな災害があるのか、起きた時にはどこに避難するのかなど話し合ってみてくださいね。
9月1日は防災の日
防災の日とは自然災害が起こった時のために準備することの大切さをみんなで考える日。
今回は9時30分地震発生を想定し、避難訓練を行いました。
「地震です!頭を守って!」保育室内の安全な場所に集まります。
「避難します!」園長先生の合図で外へ避難しました。
みんな、とても真剣な表情。すみれ、こすもす、さくら組は誰もおしゃべりをしたりしません。
防災頭巾を受け取り、自分でかぶります。
消火器をもって、火災に備えます。
みかん組は靴を履いて避難しています。
もも・いちご組はウッドデッキから園庭へ!
無事全員避難することが出来ました★
お 押さない
は 走らない
し 喋らない
も 戻らない
避難するときに大切なことを「おはしも」の言葉でおさらいしました。
まだ理解は難しい年齢の子もいますが、繰り返し伝えていく事が大切だと思っています。
そして、幼児クラスは非常食を食べてみました。
「おいしいね」「おかわりくださーい!」「いつもたべたいくらい!」と、美味しく食べることが出来ました。
災害のことについて考えるいい機会だったと思います。
もしもの時のために、子どもたちを安全に守れるよう、訓練していきたいと思います。
ご家族でも、どんな災害があるのか、起きた時にはどこに避難するのかなど話し合ってみてくださいね。
カテゴリ:未分類
2021.08.28
さくら組の遊びの様子♪
夏の暑さが続いていますが、木陰にいると爽やかな風が吹き心地よさを感じられる季節になってきました。
暑い夏もプール遊びをして子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
今回は、さくら組の遊びの様子を紹介します。
壁に向かって座っている子どもたちを発見!

何をしているのか覗いてみると…LaQをして遊んでいました。
説明書を見ながら、必要な部品を集めていき、

写真と図を見ながら一つひとつ考えながら組み立てていきます。
とても真剣な表情をしていますね!

わからないところがある時は友だちに「ここはどうやってくっつけるの?」と聞いて、教えてもらいながら作っていく姿もあります。

作っている途中はこんな感じ!
様々なパーツを作っていき、パーツ同士を組み合わせると…

かっこいい怪獣が完成です!☆

完成したら、積み木を使って道路や街を作って見立てごっこ遊びを楽しんでいます。

大人でも難しいなと苦戦してしまうものも、説明書を見ながら試行錯誤し作っていく姿や、
一日かけて大作を作る子どもたちの集中力には驚かされる毎日です。
そしてこちらのコーナーでは、女の子たちがおままごとをしています♪

「レストラン開店でーす!」と声をかけたり、料理をしたり…

自分たちで作ったオリジナルメニューも用意してあります!

お客さんが入ると、「熱測りますね!」「アルコールしてください」と声をかける子も。
しっかりテーブルにもアルコールが設置されています。

このコロナ禍になってから、どこに行っても検温、アルコールは必須ですよね。
子どもが普段の生活で経験していること、感じていることは友だちとの遊びの中に自然と表現されています。
また、緊急事態宣言が発令されましたね。保育園でも、手洗いやうがい、黙食をするなど感染症対策をしています。
そんなコロナ禍でも、毎日、子どもたちの笑顔や元気な姿が見られとても嬉しいです!
8月も残り数日。体調の変化に気をつけ、過ごしていきたいと思います。
夏の暑さが続いていますが、木陰にいると爽やかな風が吹き心地よさを感じられる季節になってきました。
暑い夏もプール遊びをして子どもたちは元気いっぱい過ごしています。
今回は、さくら組の遊びの様子を紹介します。
壁に向かって座っている子どもたちを発見!
何をしているのか覗いてみると…LaQをして遊んでいました。
説明書を見ながら、必要な部品を集めていき、
写真と図を見ながら一つひとつ考えながら組み立てていきます。
とても真剣な表情をしていますね!
わからないところがある時は友だちに「ここはどうやってくっつけるの?」と聞いて、教えてもらいながら作っていく姿もあります。
作っている途中はこんな感じ!
様々なパーツを作っていき、パーツ同士を組み合わせると…
かっこいい怪獣が完成です!☆
完成したら、積み木を使って道路や街を作って見立てごっこ遊びを楽しんでいます。
大人でも難しいなと苦戦してしまうものも、説明書を見ながら試行錯誤し作っていく姿や、
一日かけて大作を作る子どもたちの集中力には驚かされる毎日です。
そしてこちらのコーナーでは、女の子たちがおままごとをしています♪
「レストラン開店でーす!」と声をかけたり、料理をしたり…
自分たちで作ったオリジナルメニューも用意してあります!
お客さんが入ると、「熱測りますね!」「アルコールしてください」と声をかける子も。
しっかりテーブルにもアルコールが設置されています。
このコロナ禍になってから、どこに行っても検温、アルコールは必須ですよね。
子どもが普段の生活で経験していること、感じていることは友だちとの遊びの中に自然と表現されています。
また、緊急事態宣言が発令されましたね。保育園でも、手洗いやうがい、黙食をするなど感染症対策をしています。
そんなコロナ禍でも、毎日、子どもたちの笑顔や元気な姿が見られとても嬉しいです!
8月も残り数日。体調の変化に気をつけ、過ごしていきたいと思います。
カテゴリ:さくら組
2021.08.21
雨の日。何して遊ぶ?
今週は、不安定な天気が続き何となく気分もどんより‥。
空を見上げては、「また雨が降りそうだね~。」「今日は12時からかみなりって、天気予報でいってたよ」と子どもたちの間でも、天気の話題がよく出ていました。
そんな雨続きの毎日。保育園ではどんなことをしてすごしているのでしょうか。今日は、乳児の遊びを覗いて見ましょう(◎_◎)
プレイルームには「体操器具や、風船、新聞等を使って大きく身体を動かせるコーナー」保育室内には「落ち着いて遊べるコーナー」が出来上がっていました。それぞれ好きな場所で、1人でゆったりしたり友だちと関わったり…みんなとっても楽しそう!
風船マットの上でボヨン♪ボヨン♪
不安定なマットの上でも転ばないように〜〜。体幹トレーニング!

「いないいないばあっ!」
タイミングを合わせて顔を出し合っています。友だちの顔が見えて嬉しいね!

「のせてみよう!ここは、あたま・・・」

こうした遊びの中でバランス感覚も養っていきます。自分の体の部位、使い方も確認中。
「落とさないように…。乗った!」

こちらでは絵本を読んでいます。
「ばす!」指を指して、声に出しながら読んでいます。
言えるようになったことが嬉しくて、何度でも言います「ばす!ばす!」「ばす!ばす!」
エンドレス…

並べる!

破る!

お世話をする!

一休み…(1人の空間も大切)

入れる

入る

つまむ

一休み…

雨で外には出られませんが、とても充実していますね!
何気ない遊びの一場面に見えますが、子どもたちにとっては全てが学びの場!
もちろん楽しい事ばかりでは無く、思い通りにならなかったり友だちと喧嘩をしてしまったり…という事も日常茶飯事。しかしそれも大切な経験です。そういった事を通して、色々な気持ちを感じて成長していくのです。
見る物、触れる物全てを吸収していく…凄まじい学習能力ですね。
そんな子どもたちの成長を、少しでも手助け出来たらなと思いながら過ごす毎日です。
沢山遊んだ後は、プレイルームから見える調理室をのぞいて
「今日のご飯何かな〜?」「待ってるね〜!」

来週は、外で遊べる天気になりますように!
今週は、不安定な天気が続き何となく気分もどんより‥。
空を見上げては、「また雨が降りそうだね~。」「今日は12時からかみなりって、天気予報でいってたよ」と子どもたちの間でも、天気の話題がよく出ていました。
そんな雨続きの毎日。保育園ではどんなことをしてすごしているのでしょうか。今日は、乳児の遊びを覗いて見ましょう(◎_◎)
プレイルームには「体操器具や、風船、新聞等を使って大きく身体を動かせるコーナー」保育室内には「落ち着いて遊べるコーナー」が出来上がっていました。それぞれ好きな場所で、1人でゆったりしたり友だちと関わったり…みんなとっても楽しそう!
風船マットの上でボヨン♪ボヨン♪
不安定なマットの上でも転ばないように〜〜。体幹トレーニング!
「いないいないばあっ!」
タイミングを合わせて顔を出し合っています。友だちの顔が見えて嬉しいね!
「のせてみよう!ここは、あたま・・・」
こうした遊びの中でバランス感覚も養っていきます。自分の体の部位、使い方も確認中。
「落とさないように…。乗った!」
こちらでは絵本を読んでいます。
「ばす!」指を指して、声に出しながら読んでいます。
言えるようになったことが嬉しくて、何度でも言います「ばす!ばす!」「ばす!ばす!」
エンドレス…
並べる!
破る!
お世話をする!
一休み…(1人の空間も大切)
入れる
入る
つまむ
一休み…
雨で外には出られませんが、とても充実していますね!
何気ない遊びの一場面に見えますが、子どもたちにとっては全てが学びの場!
もちろん楽しい事ばかりでは無く、思い通りにならなかったり友だちと喧嘩をしてしまったり…という事も日常茶飯事。しかしそれも大切な経験です。そういった事を通して、色々な気持ちを感じて成長していくのです。
見る物、触れる物全てを吸収していく…凄まじい学習能力ですね。
そんな子どもたちの成長を、少しでも手助け出来たらなと思いながら過ごす毎日です。
沢山遊んだ後は、プレイルームから見える調理室をのぞいて
「今日のご飯何かな〜?」「待ってるね〜!」
来週は、外で遊べる天気になりますように!
カテゴリ:未分類