2021.08.21
雨の日。何して遊ぶ?
今週は、不安定な天気が続き何となく気分もどんより‥。
空を見上げては、「また雨が降りそうだね~。」「今日は12時からかみなりって、天気予報でいってたよ」と子どもたちの間でも、天気の話題がよく出ていました。
そんな雨続きの毎日。保育園ではどんなことをしてすごしているのでしょうか。今日は、乳児の遊びを覗いて見ましょう(◎_◎)
プレイルームには「体操器具や、風船、新聞等を使って大きく身体を動かせるコーナー」保育室内には「落ち着いて遊べるコーナー」が出来上がっていました。それぞれ好きな場所で、1人でゆったりしたり友だちと関わったり…みんなとっても楽しそう!
風船マットの上でボヨン♪ボヨン♪
不安定なマットの上でも転ばないように〜〜。体幹トレーニング!

「いないいないばあっ!」
タイミングを合わせて顔を出し合っています。友だちの顔が見えて嬉しいね!

「のせてみよう!ここは、あたま・・・」

こうした遊びの中でバランス感覚も養っていきます。自分の体の部位、使い方も確認中。
「落とさないように…。乗った!」

こちらでは絵本を読んでいます。
「ばす!」指を指して、声に出しながら読んでいます。
言えるようになったことが嬉しくて、何度でも言います「ばす!ばす!」「ばす!ばす!」
エンドレス…

並べる!

破る!

お世話をする!

一休み…(1人の空間も大切)

入れる

入る

つまむ

一休み…

雨で外には出られませんが、とても充実していますね!
何気ない遊びの一場面に見えますが、子どもたちにとっては全てが学びの場!
もちろん楽しい事ばかりでは無く、思い通りにならなかったり友だちと喧嘩をしてしまったり…という事も日常茶飯事。しかしそれも大切な経験です。そういった事を通して、色々な気持ちを感じて成長していくのです。
見る物、触れる物全てを吸収していく…凄まじい学習能力ですね。
そんな子どもたちの成長を、少しでも手助け出来たらなと思いながら過ごす毎日です。
沢山遊んだ後は、プレイルームから見える調理室をのぞいて
「今日のご飯何かな〜?」「待ってるね〜!」

来週は、外で遊べる天気になりますように!
今週は、不安定な天気が続き何となく気分もどんより‥。
空を見上げては、「また雨が降りそうだね~。」「今日は12時からかみなりって、天気予報でいってたよ」と子どもたちの間でも、天気の話題がよく出ていました。
そんな雨続きの毎日。保育園ではどんなことをしてすごしているのでしょうか。今日は、乳児の遊びを覗いて見ましょう(◎_◎)
プレイルームには「体操器具や、風船、新聞等を使って大きく身体を動かせるコーナー」保育室内には「落ち着いて遊べるコーナー」が出来上がっていました。それぞれ好きな場所で、1人でゆったりしたり友だちと関わったり…みんなとっても楽しそう!
風船マットの上でボヨン♪ボヨン♪
不安定なマットの上でも転ばないように〜〜。体幹トレーニング!

「いないいないばあっ!」
タイミングを合わせて顔を出し合っています。友だちの顔が見えて嬉しいね!

「のせてみよう!ここは、あたま・・・」

こうした遊びの中でバランス感覚も養っていきます。自分の体の部位、使い方も確認中。
「落とさないように…。乗った!」

こちらでは絵本を読んでいます。
「ばす!」指を指して、声に出しながら読んでいます。
言えるようになったことが嬉しくて、何度でも言います「ばす!ばす!」「ばす!ばす!」
エンドレス…

並べる!

破る!

お世話をする!

一休み…(1人の空間も大切)

入れる

入る

つまむ

一休み…

雨で外には出られませんが、とても充実していますね!
何気ない遊びの一場面に見えますが、子どもたちにとっては全てが学びの場!
もちろん楽しい事ばかりでは無く、思い通りにならなかったり友だちと喧嘩をしてしまったり…という事も日常茶飯事。しかしそれも大切な経験です。そういった事を通して、色々な気持ちを感じて成長していくのです。
見る物、触れる物全てを吸収していく…凄まじい学習能力ですね。
そんな子どもたちの成長を、少しでも手助け出来たらなと思いながら過ごす毎日です。
沢山遊んだ後は、プレイルームから見える調理室をのぞいて
「今日のご飯何かな〜?」「待ってるね〜!」

来週は、外で遊べる天気になりますように!
カテゴリ:未分類
2021.07.17
夏祭り
連日の大雨が嘘のように天気に恵まれた南大高保育園の夏祭り。
沢山の方々にご参加いただき、大盛り上がりの楽しい一日となりました!
受付でカードをもらい、スタンプラリーへ出発!!
<ワニワニパニック>
乳児さんはゆっくり出てくる優しいワニさんをピコピコ!

幼児さんはものすごい気迫で「おりゃ~!」「えい!えい!」とワニと格闘していました。

さくら組さんもワニの出し入れをお手伝いしてくれましたよ!
相手に合わせてワニを出し入れするスピードを変えてくれる優しい姿も見られました。

<的当て>
ねらいを定めて「えい!」

全ての的を倒すコントロール抜群の子もいました!すごい!

<水風船>
乳児さんはお玉でそーっと・・・
幼児さんはこよりの先に付いた針金を使って上手にすくっていました♪

<おみせやさん>
今日の為に毎日コツコツと準備を頑張ってきてくれたさくら組さん。
何を作ろうか考えたり、沢山買ってもらえるように思いを込めて商品を作ったり、力を合わせて看板を作りました!
法被を着せてもらい、なんだかドキドキ・・・
いよいよお客さんがやってきます。

「いらっしゃいませ~!」「ポテトどうですか~!」
「イチゴ味もありますよ~!」と上手にお客さんを誘いどのお店も大人気でしたよ!

「たこやき熱いので気を付けてください」
「また来てくださいね♪」
と優しい言葉も自然に出てくるところが素敵でした♪


<盆踊り>
向かい合って踊った「おばけの花火音頭」
目と目を合わせてお家の人と踊る子どもたちはとってもいい表情をしていました♪


毎日練習してきた踊りもみんなで丸くなって踊ると楽しさ倍増♪

楽しい時間はあっという間!
今年も全国的に様々な行事が無くなっていますが、
今日の夏祭りが子どもたちにとって楽しい夏の思い出になってくれたら嬉しいです!!
一緒に盛り上げて下さり本当にありがとうございました!!!
連日の大雨が嘘のように天気に恵まれた南大高保育園の夏祭り。
沢山の方々にご参加いただき、大盛り上がりの楽しい一日となりました!
受付でカードをもらい、スタンプラリーへ出発!!
<ワニワニパニック>
乳児さんはゆっくり出てくる優しいワニさんをピコピコ!

幼児さんはものすごい気迫で「おりゃ~!」「えい!えい!」とワニと格闘していました。

さくら組さんもワニの出し入れをお手伝いしてくれましたよ!
相手に合わせてワニを出し入れするスピードを変えてくれる優しい姿も見られました。

<的当て>
ねらいを定めて「えい!」

全ての的を倒すコントロール抜群の子もいました!すごい!

<水風船>
乳児さんはお玉でそーっと・・・
幼児さんはこよりの先に付いた針金を使って上手にすくっていました♪

<おみせやさん>
今日の為に毎日コツコツと準備を頑張ってきてくれたさくら組さん。
何を作ろうか考えたり、沢山買ってもらえるように思いを込めて商品を作ったり、力を合わせて看板を作りました!
法被を着せてもらい、なんだかドキドキ・・・
いよいよお客さんがやってきます。

「いらっしゃいませ~!」「ポテトどうですか~!」
「イチゴ味もありますよ~!」と上手にお客さんを誘いどのお店も大人気でしたよ!

「たこやき熱いので気を付けてください」
「また来てくださいね♪」
と優しい言葉も自然に出てくるところが素敵でした♪


<盆踊り>
向かい合って踊った「おばけの花火音頭」
目と目を合わせてお家の人と踊る子どもたちはとってもいい表情をしていました♪


毎日練習してきた踊りもみんなで丸くなって踊ると楽しさ倍増♪

楽しい時間はあっという間!
今年も全国的に様々な行事が無くなっていますが、
今日の夏祭りが子どもたちにとって楽しい夏の思い出になってくれたら嬉しいです!!
一緒に盛り上げて下さり本当にありがとうございました!!!
カテゴリ:未分類
2021.07.16
梅ジュース完成しました!
ついに梅ジュースが完成しました!!!
毎日頑張って容器をふってくれた子どもたち
この日をとても楽しみにしていました。
さっそく飲みたいところですが、、、
まずは梅とシロップに分けます

2人で協力して大きい鍋に移します



全ての梅ジュースを合わせると鍋いっぱいになりました!

ここからシロップは煮沸消毒、
しわしわになった梅は何に変身するのかな?
そして待ちに待った梅ジュースの登場です!
「どうして水で薄めるの?」
「シロップだけだと味が濃いからお水をいれるとちょうど良くなるんだよ」
混ぜている様子を真剣に見ている子どもたち

みんなそろって「いただきまーす!!」


「おいしい~♡」
「ちょっとだけ酸っぱい!」「おかわりしたい!」


おいしくて一気に飲み干してしまう子
お友だちと乾杯して嬉しそうに飲んでいる子
子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
しわしわになった梅は【梅ジャム】に変身!

梅ジャムサンドとして食べました。

梅シロップはジュースだけでなく【梅シャーベット】にも変身します!

暑い日にはぴったり!
一口ぱくっ


冷た~い♡

想像よりも冷たくてびっくり!

でもおいしくてあっという間にぴっかぴか♪

梅ジュースには疲労回復や夏バテ防止、胃腸の調子を整える効果があります。
今の時期にぴったりですね。
梅ジュースを飲んで暑い夏を乗り切ろう!
ついに梅ジュースが完成しました!!!
毎日頑張って容器をふってくれた子どもたち
この日をとても楽しみにしていました。
さっそく飲みたいところですが、、、
まずは梅とシロップに分けます

2人で協力して大きい鍋に移します



全ての梅ジュースを合わせると鍋いっぱいになりました!

ここからシロップは煮沸消毒、
しわしわになった梅は何に変身するのかな?
そして待ちに待った梅ジュースの登場です!
「どうして水で薄めるの?」
「シロップだけだと味が濃いからお水をいれるとちょうど良くなるんだよ」
混ぜている様子を真剣に見ている子どもたち

みんなそろって「いただきまーす!!」


「おいしい~♡」
「ちょっとだけ酸っぱい!」「おかわりしたい!」


おいしくて一気に飲み干してしまう子
お友だちと乾杯して嬉しそうに飲んでいる子
子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。
しわしわになった梅は【梅ジャム】に変身!

梅ジャムサンドとして食べました。

梅シロップはジュースだけでなく【梅シャーベット】にも変身します!

暑い日にはぴったり!
一口ぱくっ


冷た~い♡

想像よりも冷たくてびっくり!

でもおいしくてあっという間にぴっかぴか♪

梅ジュースには疲労回復や夏バテ防止、胃腸の調子を整える効果があります。
今の時期にぴったりですね。
梅ジュースを飲んで暑い夏を乗り切ろう!
カテゴリ:未分類
2021.07.11
七夕誕生会
7月7日は七夕でしたね☆
7月がお誕生日の友達をお祝いした後に乳児クラス、幼児クラスに分かれて七夕会が開かれました。
<乳児クラス>
まずはみんなでお星さまのように手を挙げてキラキラ~
誰が一番高く挙がるかな?

シアターではお星さまたちが織姫様と彦星様の願い事を叶えて、天の川に橋を作ってくれるお話を見ました。
七夕の手遊びや歌もうたって楽しく過ごしました。

大きな笹には各クラスで製作した七夕飾りとお家で折ってきてくれた飾り、保護者の方と書いた短冊を飾りました。
<もも・いちご組>
織姫様と彦星様の着物にシールを貼って華やかにしました。

<みかん組>
織姫様と彦星様の着物には指スタンプで模様を付けました。
かわいらしい顔は自分たちで描きました♪

幼児クラスでは七夕会の中で各クラスの飾りを紹介しました。

<すみれ組>
織姫様と彦星様の着物はコーヒーフィルターを使ってにじみ絵で色づけました。
そしてじゃばら折りにも挑戦しました!

<こすもす組>
色とりどりの折り紙をちぎってペーパーの芯に貼り付けました。
自分で好きな色の折り紙を選び個性豊かな作品に仕上がっていますね!

<さくら組>
織姫様と彦星様は格子編みをした着物を着飾っています。
とっても素敵ですね!

誕生児の友だちが短冊に何のお願いごとを書いたのか教えてくれました。


そして楽しく過ごした後の誕生会給食です☆
・夏野菜カレー・海藻サラダ・そうめん汁・メロン
そうめん汁の中に入ってるオクラを見て「お星さまだ!」と嬉しそう発見♪

おやつは楽しみにしていた【フルーツシャーベット】
フルーツシャーベットの中にもお星さまを見つけました!

ひんやり冷たくてブドウやオレンジの味がしたり、スイカが入っていたりと
何が入っているのか探すのも楽しいおやつでした♪


「冷たーい!!」

おかわり食べたい人~? 「はーい!!」

一年に一度の七夕会。あいにくの天気でしたが、みんなで織姫様と彦星様が無事会えますようにとお願いしました。
みんなの願いごとも叶いますように・・・^^
南大高保育園のみんなが毎日元気いっぱい過ごせますように!
短冊のご協力ありがとうございました。
7月7日は七夕でしたね☆
7月がお誕生日の友達をお祝いした後に乳児クラス、幼児クラスに分かれて七夕会が開かれました。
<乳児クラス>
まずはみんなでお星さまのように手を挙げてキラキラ~
誰が一番高く挙がるかな?

シアターではお星さまたちが織姫様と彦星様の願い事を叶えて、天の川に橋を作ってくれるお話を見ました。
七夕の手遊びや歌もうたって楽しく過ごしました。

大きな笹には各クラスで製作した七夕飾りとお家で折ってきてくれた飾り、保護者の方と書いた短冊を飾りました。
<もも・いちご組>
織姫様と彦星様の着物にシールを貼って華やかにしました。

<みかん組>
織姫様と彦星様の着物には指スタンプで模様を付けました。
かわいらしい顔は自分たちで描きました♪

幼児クラスでは七夕会の中で各クラスの飾りを紹介しました。

<すみれ組>
織姫様と彦星様の着物はコーヒーフィルターを使ってにじみ絵で色づけました。
そしてじゃばら折りにも挑戦しました!

<こすもす組>
色とりどりの折り紙をちぎってペーパーの芯に貼り付けました。
自分で好きな色の折り紙を選び個性豊かな作品に仕上がっていますね!

<さくら組>
織姫様と彦星様は格子編みをした着物を着飾っています。
とっても素敵ですね!

誕生児の友だちが短冊に何のお願いごとを書いたのか教えてくれました。


そして楽しく過ごした後の誕生会給食です☆
・夏野菜カレー・海藻サラダ・そうめん汁・メロン
そうめん汁の中に入ってるオクラを見て「お星さまだ!」と嬉しそう発見♪

おやつは楽しみにしていた【フルーツシャーベット】
フルーツシャーベットの中にもお星さまを見つけました!

ひんやり冷たくてブドウやオレンジの味がしたり、スイカが入っていたりと
何が入っているのか探すのも楽しいおやつでした♪


「冷たーい!!」

おかわり食べたい人~? 「はーい!!」

一年に一度の七夕会。あいにくの天気でしたが、みんなで織姫様と彦星様が無事会えますようにとお願いしました。
みんなの願いごとも叶いますように・・・^^
南大高保育園のみんなが毎日元気いっぱい過ごせますように!
短冊のご協力ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
2021.07.01
くいしんぼう ばんざい!
朝ご飯は出勤前の慌ただしい時間。
晩御飯は帰宅後時間に追われて支度をしている間に子どもは眠たくなってきてしまう…これまた慌ただしい時間。
仕事をしながらの子育て、本当に時間に追われてしまいますね。
そんな中で保護者の方から聞かれる悩みは…
「遊んでばかりで食べてくれないんです」
食べる事が好きな子、食にあまり興味がない子、食べる事が大~好きな子、いろいろな子どもが居ます。
たくさん食べる子、少食な子、いろいろな子どもが居ます。
どれだけ食べれば「十分食べた」のでしょうか?たくさん食べれば食べるほど良いのでしょうか?
「食べてくれない」のは何故でしょう?
お腹が空いていないのでしょうか?もっと遊びたくて今は食べるタイミングではないのでしょうか?
それとも苦手なメニューなのでしょうか?
何故食べないのか理由を考えると解決策も見えてくる気がします。
なかなか難しい問題ですが、子ども自身が食べたいと思うことが大切なのでしょうね。
保育園ではオクラやミニトマトを育て、収穫したり


クッキングをしたりしています。今回の画像は梅ジュースです。


出来上がりが楽しみですね。
コロナ禍の今は保育園では保育士は子ども達と給食やおやつを一緒に食べる事が出来ません。
ご家庭では忙しい時間でしょうが家事の手を少し止めてお家の方と一緒に食卓を囲めば一段と美味しく食べられますね!
「好き嫌いが多くて、特に緑の野菜が苦手で…」
保育園でも以前は小松菜やほうれん草、青梗菜やニラ、ネギ…等が苦手で全くと言って食べようとしない子が多く居ました。
お味噌汁にネギが入っているだけでお味噌汁を食べない子も居ました。
最近は…あまり居ません。何故でしょう?
調理室の職員や保育士に聞いてみました。
「そういえば最近緑だから食べない!っていう子どもはほとんどいないですね?」
「何故だろう」「調理法かな?」
「調理法?例えば?」「青梗菜もきゅうりも加熱して絞って和えて味付けをしているから、青臭さがとれているのかも・・・」との事。なるほど、ひと手間ひと工夫ですね。
6月の給食の人気メニューは

手羽先風唐揚げ!ほうれん草のおひたし&ご飯 デザートにパイン缶!
ほうれん草のおひたしも、ほとんどの子がモリモリ食べました。

豚肉のみそ炒め、きゅうりの和え物 ごはん!
このきゅうりの和え物は写真ではわかりにくいですが「しらす干し」がすご~くたくさん入っていて大人気です!
きゅうりの青臭さは感じられず、シラス干しの旨味がいっぱいです。
野菜を蒸したり茹でたりすると栄養が逃げてしまうと言いますが、食べられないよりずっと良いですよね。
プールが始まると大人の想像以上に子どもは体力を使います。
美味しく、楽しく食事をして心も身体も健康に過ごしましょう。
遊ぶ→食べる→眠る この生活リズムを大切にして暑い夏を乗り切っていきましょう!
くいしんぼう ばんざい!!
7月に入り保育士もワクチンの接種が始まりました。
一日も早く安心してに子ども達と一緒に給食が食べられますように!
朝ご飯は出勤前の慌ただしい時間。
晩御飯は帰宅後時間に追われて支度をしている間に子どもは眠たくなってきてしまう…これまた慌ただしい時間。
仕事をしながらの子育て、本当に時間に追われてしまいますね。
そんな中で保護者の方から聞かれる悩みは…
「遊んでばかりで食べてくれないんです」
食べる事が好きな子、食にあまり興味がない子、食べる事が大~好きな子、いろいろな子どもが居ます。
たくさん食べる子、少食な子、いろいろな子どもが居ます。
どれだけ食べれば「十分食べた」のでしょうか?たくさん食べれば食べるほど良いのでしょうか?
「食べてくれない」のは何故でしょう?
お腹が空いていないのでしょうか?もっと遊びたくて今は食べるタイミングではないのでしょうか?
それとも苦手なメニューなのでしょうか?
何故食べないのか理由を考えると解決策も見えてくる気がします。
なかなか難しい問題ですが、子ども自身が食べたいと思うことが大切なのでしょうね。
保育園ではオクラやミニトマトを育て、収穫したり


クッキングをしたりしています。今回の画像は梅ジュースです。


出来上がりが楽しみですね。
コロナ禍の今は保育園では保育士は子ども達と給食やおやつを一緒に食べる事が出来ません。
ご家庭では忙しい時間でしょうが家事の手を少し止めてお家の方と一緒に食卓を囲めば一段と美味しく食べられますね!
「好き嫌いが多くて、特に緑の野菜が苦手で…」
保育園でも以前は小松菜やほうれん草、青梗菜やニラ、ネギ…等が苦手で全くと言って食べようとしない子が多く居ました。
お味噌汁にネギが入っているだけでお味噌汁を食べない子も居ました。
最近は…あまり居ません。何故でしょう?
調理室の職員や保育士に聞いてみました。
「そういえば最近緑だから食べない!っていう子どもはほとんどいないですね?」
「何故だろう」「調理法かな?」
「調理法?例えば?」「青梗菜もきゅうりも加熱して絞って和えて味付けをしているから、青臭さがとれているのかも・・・」との事。なるほど、ひと手間ひと工夫ですね。
6月の給食の人気メニューは

手羽先風唐揚げ!ほうれん草のおひたし&ご飯 デザートにパイン缶!
ほうれん草のおひたしも、ほとんどの子がモリモリ食べました。

豚肉のみそ炒め、きゅうりの和え物 ごはん!
このきゅうりの和え物は写真ではわかりにくいですが「しらす干し」がすご~くたくさん入っていて大人気です!
きゅうりの青臭さは感じられず、シラス干しの旨味がいっぱいです。
野菜を蒸したり茹でたりすると栄養が逃げてしまうと言いますが、食べられないよりずっと良いですよね。
プールが始まると大人の想像以上に子どもは体力を使います。
美味しく、楽しく食事をして心も身体も健康に過ごしましょう。
遊ぶ→食べる→眠る この生活リズムを大切にして暑い夏を乗り切っていきましょう!
くいしんぼう ばんざい!!
7月に入り保育士もワクチンの接種が始まりました。
一日も早く安心してに子ども達と一緒に給食が食べられますように!
カテゴリ:未分類
RSS 2.0