2020.05.12
汚れない?!フィンガーペイント!
子どもたちが大好きな絵の具。
お家でやりたいけど、
目が離せない、、、手や机につく、、、
など、ご家庭ではなかなかやりずらかったりしますよね。
そんな保護者の方に!!
手が汚れないのに、
感触遊び、フィンガーペイント、デカルコマニーができ、
最後は自分だけの作品も作れる絵の具を使った活動をお伝えします!
用意するものは、こちら!

・絵の具
・画用紙(ジップロックよりひとまわり小さく切る)
・ジップロック

画用紙に好きな色の絵の具を多めに置きます。
幼児クラスの子は、自分で好きな色を選んで、置いてみよう☆
写真は横一列に置いていますが、
どんな風に置いても、大丈夫です。
絵の具がジップロックの側面につかないように
そーっといれていきます。

入りました!!
ジップロックの上から、自分の好きなように伸ばしたり、混ぜたり、こすったり、、
乳児クラスの子は、感触が楽しいと思います♪
(ジップロックの仕組みを知ると、開けてみたい!衝動が、、、
心配な方は、開け口のところをテープで止めてもいいですね。)

伸ばしていくと、色が混ざっていきます。
(ジップロック自体をテープでテーブルに固定すると、
動いたりせず、やりやすくなります!)

子どもたちが満足したら、画用紙を切らないように
開け口以外の周りを切っていき、開きます。


デカルコマニーの完成!!
ジップロックの方は、そのまま窓にテープで貼り、
サンキャッチャーに!
紙の方は、乾かしている間に
子どもと一緒に何を作るか相談してください♪

みんなの好きなものを作ってみてね!
子どもたちが大好きな絵の具。
お家でやりたいけど、
目が離せない、、、手や机につく、、、
など、ご家庭ではなかなかやりずらかったりしますよね。
そんな保護者の方に!!
手が汚れないのに、
感触遊び、フィンガーペイント、デカルコマニーができ、
最後は自分だけの作品も作れる絵の具を使った活動をお伝えします!
用意するものは、こちら!
・絵の具
・画用紙(ジップロックよりひとまわり小さく切る)
・ジップロック
画用紙に好きな色の絵の具を多めに置きます。
幼児クラスの子は、自分で好きな色を選んで、置いてみよう☆
写真は横一列に置いていますが、
どんな風に置いても、大丈夫です。
絵の具がジップロックの側面につかないように
そーっといれていきます。
入りました!!
ジップロックの上から、自分の好きなように伸ばしたり、混ぜたり、こすったり、、
乳児クラスの子は、感触が楽しいと思います♪
(ジップロックの仕組みを知ると、開けてみたい!衝動が、、、
心配な方は、開け口のところをテープで止めてもいいですね。)
伸ばしていくと、色が混ざっていきます。
(ジップロック自体をテープでテーブルに固定すると、
動いたりせず、やりやすくなります!)
子どもたちが満足したら、画用紙を切らないように
開け口以外の周りを切っていき、開きます。
デカルコマニーの完成!!
ジップロックの方は、そのまま窓にテープで貼り、
サンキャッチャーに!
紙の方は、乾かしている間に
子どもと一緒に何を作るか相談してください♪
みんなの好きなものを作ってみてね!
カテゴリ:未分類
2020.05.09
いろいろじゃんけん♪
幼児クラスになってじゃんけんの仕組みがわかってきた子どもたち。
年長組になると、順番決めや玩具の貸し借りなどの場面でじゃんけんをする姿も見られます。
今回は体を動かしながら楽しめるいろいろな種類のじゃんけんをご紹介!
<お好み焼きじゃんけん>
2人で立って向かい合わせになり「おこのみじゃんけん、じゃんけんぽん!」の掛け声でじゃんけんをします。

勝ったひとはそのまま。負けた人はお好み焼きになります。(うつぶせになります)

10秒数える間に勝ったひと(焼き手)は負けた人(お好み焼き)をひっくり返そうとします。
負けた人はひっくり返されないように踏ん張ります。
ひっくり返せたら焼き手の勝ち!!

ひっくり返せなかったらお好み焼きの勝ち!!!

<新聞じゃんけん>
用意するもの:新聞紙×人数分(なければ大きめの紙でかまいません)滑ると危ないので裸足で行いましょう。
まずは新聞紙を1枚広げてその上に立って乗り、向かい合ってじゃんけんをします。

勝った人はそのまま。負けた人は新聞紙を半分に折りたたみ、その上に乗ります。

じゃんけんを繰り返していくと、だんだん新聞紙が小さくなっていきます。
バランスを崩して新聞紙から落ちた人が負けです。

<足じゃんけん>
まず初めに足でのじゃんけんの方法を覚えます。
グー→足をとじる
チョキ→足を前後に開く
パー→足を左右に開く

じゃんけんのポーズが理解できてきたら「♪アルプス一万尺」のメロディーに合わせてやってみましょう。
♪「あーしをそろえて(グー) かたあしさーげて(チョキ) あーしをひらいて(パー)じゃんけんぽん!」

♪「ランラララ ラララ・・・」の部分はそれぞれの動きをします。
勝った人→スキップをしながら負けた人の周りを回る
負けた人→うつ伏せで手足をバタバタさせる

<ごろーんじゃんけん>
体育座りで向かいあってじゃんけんをします。

勝った人はばんざいをして喜び、負けた人は後ろにごろーんとひっくり返ります。
そのまま腹筋を使って起き上がり、またじゃんけんをします。
3回先に勝った方が勝ちです。

今回は4つのじゃんけん遊びを紹介しました。
親子でも兄弟でも楽しめるものばかりなので、ぜひご家庭でも試してみてください!



幼児クラスになってじゃんけんの仕組みがわかってきた子どもたち。
年長組になると、順番決めや玩具の貸し借りなどの場面でじゃんけんをする姿も見られます。
今回は体を動かしながら楽しめるいろいろな種類のじゃんけんをご紹介!
<お好み焼きじゃんけん>
2人で立って向かい合わせになり「おこのみじゃんけん、じゃんけんぽん!」の掛け声でじゃんけんをします。
勝ったひとはそのまま。負けた人はお好み焼きになります。(うつぶせになります)
10秒数える間に勝ったひと(焼き手)は負けた人(お好み焼き)をひっくり返そうとします。
負けた人はひっくり返されないように踏ん張ります。
ひっくり返せたら焼き手の勝ち!!
ひっくり返せなかったらお好み焼きの勝ち!!!
<新聞じゃんけん>
用意するもの:新聞紙×人数分(なければ大きめの紙でかまいません)滑ると危ないので裸足で行いましょう。
まずは新聞紙を1枚広げてその上に立って乗り、向かい合ってじゃんけんをします。
勝った人はそのまま。負けた人は新聞紙を半分に折りたたみ、その上に乗ります。
じゃんけんを繰り返していくと、だんだん新聞紙が小さくなっていきます。
バランスを崩して新聞紙から落ちた人が負けです。
<足じゃんけん>
まず初めに足でのじゃんけんの方法を覚えます。
グー→足をとじる
チョキ→足を前後に開く
パー→足を左右に開く
じゃんけんのポーズが理解できてきたら「♪アルプス一万尺」のメロディーに合わせてやってみましょう。
♪「あーしをそろえて(グー) かたあしさーげて(チョキ) あーしをひらいて(パー)じゃんけんぽん!」
♪「ランラララ ラララ・・・」の部分はそれぞれの動きをします。
勝った人→スキップをしながら負けた人の周りを回る
負けた人→うつ伏せで手足をバタバタさせる
<ごろーんじゃんけん>
体育座りで向かいあってじゃんけんをします。
勝った人はばんざいをして喜び、負けた人は後ろにごろーんとひっくり返ります。
そのまま腹筋を使って起き上がり、またじゃんけんをします。
3回先に勝った方が勝ちです。
今回は4つのじゃんけん遊びを紹介しました。
親子でも兄弟でも楽しめるものばかりなので、ぜひご家庭でも試してみてください!
カテゴリ:未分類
2020.05.08
【実験】人が消えた?!
ペットボトルの中に入っている人が消える・・・?

お風呂に入るときにできる、
なんだか不思議な実験遊びを紹介したいと思います!
〈必要な材料〉
◎ラベルを取ったペットボトル
◎ペットボトルの中に入れるイラストを作る物
→色紙、はさみ、ペン
〈作り方〉
①ペットボトルの中に入れるイラストを
ペットボトルの半分ほどのサイズで作ります。
今回は人の形に切ってみました。

②ペットボトルにイラストを入れ、キャップをしっかり閉めたら準備完了!
実験場所は"お風呂"です!
暑くなってきたので水遊びのときに試してみるのもいいですね!
☆それでは実験スタート☆
始めははっきりと人の全身が見えていますね!

ペットボトルを少しずつお風呂の中へに入れていきます。

すると足元から消えてきました、、、!
さらにどんどん沈めていくと、、、

みるみるうちに体が見えなくなりました!
このまま中の人は消えてしまうのか、、?!

残すは顔のみ、、、
中の人が消えてしまいました!!!

中の人が消えて見えたら実験成功です☆
実はこれ光の全反射によってペットボトルの中の人が見えなくなる仕組み!
ペットボトルの傾け方を変えてみると中の人が小さく見えたりもします。
いろいろな角度で傾けてみてね!
※ペットボトルの半分サイズより大きい人を入れてしまうと、上手く消えないから気をつけてね!

みんなも好きなイラストで試してみてね!
ペットボトルの中に入っている人が消える・・・?
お風呂に入るときにできる、
なんだか不思議な実験遊びを紹介したいと思います!
〈必要な材料〉
◎ラベルを取ったペットボトル
◎ペットボトルの中に入れるイラストを作る物
→色紙、はさみ、ペン
〈作り方〉
①ペットボトルの中に入れるイラストを
ペットボトルの半分ほどのサイズで作ります。
今回は人の形に切ってみました。
②ペットボトルにイラストを入れ、キャップをしっかり閉めたら準備完了!
実験場所は"お風呂"です!
暑くなってきたので水遊びのときに試してみるのもいいですね!
☆それでは実験スタート☆
始めははっきりと人の全身が見えていますね!
ペットボトルを少しずつお風呂の中へに入れていきます。
すると足元から消えてきました、、、!
さらにどんどん沈めていくと、、、
みるみるうちに体が見えなくなりました!
このまま中の人は消えてしまうのか、、?!
残すは顔のみ、、、
中の人が消えてしまいました!!!
中の人が消えて見えたら実験成功です☆
実はこれ光の全反射によってペットボトルの中の人が見えなくなる仕組み!
ペットボトルの傾け方を変えてみると中の人が小さく見えたりもします。
いろいろな角度で傾けてみてね!
※ペットボトルの半分サイズより大きい人を入れてしまうと、上手く消えないから気をつけてね!
みんなも好きなイラストで試してみてね!
カテゴリ:未分類
2020.05.07
ふれあい遊び②
今日も前回に引き続きお母さん、お父さんだけでなくお姉ちゃんやお兄ちゃんなどの兄弟、おじいちゃんやおばあちゃんなどみんなで楽しめるふれあい遊びを紹介したいと思います♪
まずは1つ目!
『バスタオルすべり』

☆やり方☆
①バスタオルを敷いて子どもがその上に座ります
(この時にバスタオルをしっかり握るように伝えてください♪)
②子どもが後ろに倒れないようにゆっくりとすべらせます!
この遊びにはバランス感覚を養う効果や筋力も使うので大人も子どももいい運動になります!
更には、車などに見立てて遊べば子どもの想像力の発達にも繋がります♪
お家の色々な所へ冒険してみてください☆
2つ目!
『バスタオルハンモック』

☆やり方☆
①バスタオルの上に寝た子どもを大人2人でバスタオルの四角を持ってゆっくりと持ち上げます!
②ハンモックのようにゆらゆら揺らしてあそびます♪
この遊びにはバランス感覚を養う効果やバスタオルにくるまる安心感、一定のリズムの揺れによるリラックス効果があります♪
ブランコのように左右に振ってみたり床にぶつからないように上下に動かしてみても楽しいですよ!!
3つ目!
『おふとんやまのぼり』

☆やり方☆
①布団を重ねて山をつくります!
②布団の山をのぼります!
この遊びには筋力を上げる効果や「のぼれるかなあ?」という子どもの好奇心や登れた時の「やったあ!もう一回ちょうせんしよう!!」という達成感、意欲を感じられます!
子どもに合わせて布団の高さや角度変えてみてください♪
今回はバスタオルやおふとんなど家にあるものを使ったふれあい遊びをご紹介しました☆
ぜひぜひお家でお子さんと楽しく試してみてください!
今日も前回に引き続きお母さん、お父さんだけでなくお姉ちゃんやお兄ちゃんなどの兄弟、おじいちゃんやおばあちゃんなどみんなで楽しめるふれあい遊びを紹介したいと思います♪
まずは1つ目!
『バスタオルすべり』
☆やり方☆
①バスタオルを敷いて子どもがその上に座ります
(この時にバスタオルをしっかり握るように伝えてください♪)
②子どもが後ろに倒れないようにゆっくりとすべらせます!
この遊びにはバランス感覚を養う効果や筋力も使うので大人も子どももいい運動になります!
更には、車などに見立てて遊べば子どもの想像力の発達にも繋がります♪
お家の色々な所へ冒険してみてください☆
2つ目!
『バスタオルハンモック』
☆やり方☆
①バスタオルの上に寝た子どもを大人2人でバスタオルの四角を持ってゆっくりと持ち上げます!
②ハンモックのようにゆらゆら揺らしてあそびます♪
この遊びにはバランス感覚を養う効果やバスタオルにくるまる安心感、一定のリズムの揺れによるリラックス効果があります♪
ブランコのように左右に振ってみたり床にぶつからないように上下に動かしてみても楽しいですよ!!
3つ目!
『おふとんやまのぼり』
☆やり方☆
①布団を重ねて山をつくります!
②布団の山をのぼります!
この遊びには筋力を上げる効果や「のぼれるかなあ?」という子どもの好奇心や登れた時の「やったあ!もう一回ちょうせんしよう!!」という達成感、意欲を感じられます!
子どもに合わせて布団の高さや角度変えてみてください♪
今回はバスタオルやおふとんなど家にあるものを使ったふれあい遊びをご紹介しました☆
ぜひぜひお家でお子さんと楽しく試してみてください!
カテゴリ:未分類
2020.05.02
オリジナルすごろくを作ろう♪&みなみちゃんをさがせ!②
5月に入った途端気温が上がり、昨日・今日と暑い日となりました。
水分補給や帽子など、熱中症対策を忘れず元気に過ごせると良いですね!
保育園の5月の体操は「かっぱたいそう」です。とても面白いたいそうですので、お家でもやってみて下さい!(インターネットで動画検索すると出てきます。)
さて、今日は作る時も遊ぶ時もワイワイと楽しめる「手作りすごろく」の作り方を紹介します。
用意するものは
・かみ
・いろえんぴつ(クーピー、ぺん)
・ハサミ
・のり(テープ)
最初に、紙と色鉛筆などの画材を用意します。

スタートとゴールを書きます。

スタートからゴールをつなげるように道を書きます。

道がつながったら、そのマスの中に好きなように書き込んでいきます。
内容をみんなで一緒に考えるのも楽しいですよ!家族ならではの内容を入れると、オリジナル感が出て良いですね♪

コマは、お家にあるおはじきやペットボトルの蓋を利用すると簡単です。
紙を三角に折ったものでもOK。あっという間に完成します!

さいころは、家にあるものを使っても良いですし、下のように書いて、切って組み立ててもできます。
(組み立てる前に数字を書いて下さいね!)

すごろくは、保育園でも人気のある遊びです。
家族みんなで「オリジナルすごろく」を作って、遊んでみて下さいね!
最後に、「みなみちゃんをさがせ!」
画質が悪いため、少し見えにくいです…。ごめなさい…( ;∀;)
第1問
5にんかくれてるよ

第2問
ちょっぴり いじわるもんだい…
わかるかな?(7にんかくれているよ)

正解は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
第1問 答え

第2問
えんTシャツのむねにもいました!

5月に入った途端気温が上がり、昨日・今日と暑い日となりました。
水分補給や帽子など、熱中症対策を忘れず元気に過ごせると良いですね!
保育園の5月の体操は「かっぱたいそう」です。とても面白いたいそうですので、お家でもやってみて下さい!(インターネットで動画検索すると出てきます。)
さて、今日は作る時も遊ぶ時もワイワイと楽しめる「手作りすごろく」の作り方を紹介します。
用意するものは
・かみ
・いろえんぴつ(クーピー、ぺん)
・ハサミ
・のり(テープ)
最初に、紙と色鉛筆などの画材を用意します。
スタートとゴールを書きます。
スタートからゴールをつなげるように道を書きます。
道がつながったら、そのマスの中に好きなように書き込んでいきます。
内容をみんなで一緒に考えるのも楽しいですよ!家族ならではの内容を入れると、オリジナル感が出て良いですね♪
コマは、お家にあるおはじきやペットボトルの蓋を利用すると簡単です。
紙を三角に折ったものでもOK。あっという間に完成します!
さいころは、家にあるものを使っても良いですし、下のように書いて、切って組み立ててもできます。
(組み立てる前に数字を書いて下さいね!)
すごろくは、保育園でも人気のある遊びです。
家族みんなで「オリジナルすごろく」を作って、遊んでみて下さいね!
最後に、「みなみちゃんをさがせ!」
画質が悪いため、少し見えにくいです…。ごめなさい…( ;∀;)
第1問
5にんかくれてるよ
第2問
ちょっぴり いじわるもんだい…
わかるかな?(7にんかくれているよ)
正解は
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
第1問 答え
第2問
えんTシャツのむねにもいました!
カテゴリ:未分類