2020.05.25
お家で簡単おもちゃ作り♪
今日はお家の廃材を使って簡単にできるおもちゃを紹介したいと思います!
<使用する廃材>

・牛乳パック
・トイレットペーパー
●牛乳パック神経衰弱

<使用する道具>
・はさみ
・のり
・ペンまたは色鉛筆
・紙
*作り方*
①牛乳パックをはさみで切って開きます。

②4等分に切ります。

(注ぎ口の所は使用しないです)
①と②は少し難しいので大人の人にやってもらいましょう!
③横の線に沿って切ります。

④紙を牛乳パックカードの大きさに合わせて切り、絵を描きます。
(今回は神経衰弱をして遊ぶので同じ絵を2枚描いてください)

子どもが描いた絵を大人が真似して描いてみたり

塗り絵として色を塗ってみたりしてみました♪

描いた紙を牛乳パックに貼り付け完成です。
(貼り付けるポイントは牛乳パックの絵柄がある方に貼り、白い部分は裏にしてください)
たくさん描いて揃えることができたら神経衰弱スタートです!


年齢によってカードの枚数を増やしてみるのも楽しいです!
そして、乳児さんは絵カードとして

「これな~んだ」「赤色はど~れだ?」とクイズにしてみるのも面白いですね♪
●トイレットペーパー飛行機

見本は鳥にアレンジしました♪
<使用する道具>
・はさみ
・ペンまたは色鉛筆
・シール(あれば)
*作り方*
①トイレットペーパーの真ん中に線を引き、切りはさみで切ります。


切り込みを入れてあげると自分で切ることもできました!
②最初に切った所から横に切り広げます。


少し難しいので大人の人にやってもらいましょう!
年長さんは切る部分に線を引いてあげると自分で切ることもできますね!
④ペンで絵を描きます。
(シールを貼るのもいいですね)

完成したら飛ばしてみましょう!!
紙飛行機と違い、くるっと回転して下に落ちるのでお家の中でも飛ばして遊べます♪
まだ飛ばすのが難しい場合は中におもちゃを入れて運んで遊ぶのも楽しいですよ!
●トイレットペーパーブロック

<使用する道具>
・はさみ
・のり
・ペンまたは色鉛筆
・折り紙(あれば)
・シール(あれば)
①トイレットペーパーを半分に切ります。
折り紙を巻く時は最初に巻いてから切ってください。

②切った物にシール貼りやお絵描きをします。

③芯に切り込みを入れます。

たくさん切り込みを入れるのがポイントです。
これで完成!!
切り込みをうまく組み合わせて繋いでみてください!

切り込みがたくさん入っていると繋ぎやすいですよ!

誰が1番高く繋げられるか競争したり


繋げず高く上に積み上げて遊んだりするのも楽しいですよ!!
ぜひお家で作って遊んでみてください♪
今日はお家の廃材を使って簡単にできるおもちゃを紹介したいと思います!
<使用する廃材>
・牛乳パック
・トイレットペーパー
●牛乳パック神経衰弱
<使用する道具>
・はさみ
・のり
・ペンまたは色鉛筆
・紙
*作り方*
①牛乳パックをはさみで切って開きます。
②4等分に切ります。
(注ぎ口の所は使用しないです)
①と②は少し難しいので大人の人にやってもらいましょう!
③横の線に沿って切ります。
④紙を牛乳パックカードの大きさに合わせて切り、絵を描きます。
(今回は神経衰弱をして遊ぶので同じ絵を2枚描いてください)
子どもが描いた絵を大人が真似して描いてみたり
塗り絵として色を塗ってみたりしてみました♪
描いた紙を牛乳パックに貼り付け完成です。
(貼り付けるポイントは牛乳パックの絵柄がある方に貼り、白い部分は裏にしてください)
たくさん描いて揃えることができたら神経衰弱スタートです!
年齢によってカードの枚数を増やしてみるのも楽しいです!
そして、乳児さんは絵カードとして
「これな~んだ」「赤色はど~れだ?」とクイズにしてみるのも面白いですね♪
●トイレットペーパー飛行機
見本は鳥にアレンジしました♪
<使用する道具>
・はさみ
・ペンまたは色鉛筆
・シール(あれば)
*作り方*
①トイレットペーパーの真ん中に線を引き、切りはさみで切ります。
切り込みを入れてあげると自分で切ることもできました!
②最初に切った所から横に切り広げます。
少し難しいので大人の人にやってもらいましょう!
年長さんは切る部分に線を引いてあげると自分で切ることもできますね!
④ペンで絵を描きます。
(シールを貼るのもいいですね)
完成したら飛ばしてみましょう!!
紙飛行機と違い、くるっと回転して下に落ちるのでお家の中でも飛ばして遊べます♪
まだ飛ばすのが難しい場合は中におもちゃを入れて運んで遊ぶのも楽しいですよ!
●トイレットペーパーブロック
<使用する道具>
・はさみ
・のり
・ペンまたは色鉛筆
・折り紙(あれば)
・シール(あれば)
①トイレットペーパーを半分に切ります。
折り紙を巻く時は最初に巻いてから切ってください。
②切った物にシール貼りやお絵描きをします。
③芯に切り込みを入れます。
たくさん切り込みを入れるのがポイントです。
これで完成!!
切り込みをうまく組み合わせて繋いでみてください!
切り込みがたくさん入っていると繋ぎやすいですよ!
誰が1番高く繋げられるか競争したり
繋げず高く上に積み上げて遊んだりするのも楽しいですよ!!
ぜひお家で作って遊んでみてください♪
カテゴリ:未分類
2020.05.22
しゃぼんだま遊び♪
保育園でも天気の良い日には園庭や公園でシャボン玉遊びを楽しんでいます。
今回は、お家でも楽しめるようなシャボン玉遊びを紹介します!!
~シャボン玉液の作り方~
材料は、水…200㎖ 台所用洗剤…10㎖ 砂糖…10g です。
家である物で簡単に作れてしまいます!
①お鍋に水を入れ、沸騰させます。
※沸騰させることで不純物がなくなり、割れにくいシャボン玉液が作れます!
②沸騰したら火を止め、ぬるま湯になるまで冷まします。
③ぬるま湯になったら砂糖を入れます。溶けるまでよく馴染ませてください。
④砂糖が完全に溶けたら、台所用洗剤を入れて混ぜ合わせます。
⑤容器に移し替えて完成★
~シャボン玉の道具~
①針金ハンガー

針金ハンガーをのばして形を作ります。

※モールや紐(毛糸など)を巻くと、液が染み込んでよりシャボン玉が作りやすくなります!
②針金
針金で形を作った後にモールや紐(毛糸など)を巻く。

ハンガーで作った物も針金で作った物もフーッと吹いてみると長いシャボン玉が出来ます!
大きいクラスのお友だちは、手で持って横にゆっくり振ることにもチャレンジしてみてね♪

③ペットボトル、ネット

ペットボトルは半分に、ネットはペットボトルのサイズに合うように切る。
切ったところにネットを被せて、輪ゴムで止める。

こんな感じです★
ネット部分をシャボン玉液に付けて吹いてみると…


泡のようにブクブクと出てきます!!

吸ってしまうと口に入ってしまうので吸わないように気をつけてくださいね。
よ~く見るとペットボトルの中にも泡がたくさん入っていて光が当たるとキラキラしてとても綺麗ですよ!
④うちわ
うちわの紙の部分を剥がすだけで完成!!

うちわを仰ぐようにパタパタしてみると…

うちわを仰ぐだけでたくさんのシャボン玉が出てきます!!

吹くことが難しいお子さんには、大人の方がシャボン玉を飛ばしてあげてくださいね♪
シャボン玉を触ろうと追い掛けたりすることも楽しいですよ!

保育園でも天気の良い日には園庭や公園でシャボン玉遊びを楽しんでいます。
今回は、お家でも楽しめるようなシャボン玉遊びを紹介します!!
~シャボン玉液の作り方~
材料は、水…200㎖ 台所用洗剤…10㎖ 砂糖…10g です。
家である物で簡単に作れてしまいます!
①お鍋に水を入れ、沸騰させます。
※沸騰させることで不純物がなくなり、割れにくいシャボン玉液が作れます!
②沸騰したら火を止め、ぬるま湯になるまで冷まします。
③ぬるま湯になったら砂糖を入れます。溶けるまでよく馴染ませてください。
④砂糖が完全に溶けたら、台所用洗剤を入れて混ぜ合わせます。
⑤容器に移し替えて完成★
~シャボン玉の道具~
①針金ハンガー
針金ハンガーをのばして形を作ります。
※モールや紐(毛糸など)を巻くと、液が染み込んでよりシャボン玉が作りやすくなります!
②針金
針金で形を作った後にモールや紐(毛糸など)を巻く。
ハンガーで作った物も針金で作った物もフーッと吹いてみると長いシャボン玉が出来ます!
大きいクラスのお友だちは、手で持って横にゆっくり振ることにもチャレンジしてみてね♪
③ペットボトル、ネット
ペットボトルは半分に、ネットはペットボトルのサイズに合うように切る。
切ったところにネットを被せて、輪ゴムで止める。
こんな感じです★
ネット部分をシャボン玉液に付けて吹いてみると…
泡のようにブクブクと出てきます!!
吸ってしまうと口に入ってしまうので吸わないように気をつけてくださいね。
よ~く見るとペットボトルの中にも泡がたくさん入っていて光が当たるとキラキラしてとても綺麗ですよ!
④うちわ
うちわの紙の部分を剥がすだけで完成!!
うちわを仰ぐようにパタパタしてみると…
うちわを仰ぐだけでたくさんのシャボン玉が出てきます!!
吹くことが難しいお子さんには、大人の方がシャボン玉を飛ばしてあげてくださいね♪
シャボン玉を触ろうと追い掛けたりすることも楽しいですよ!
カテゴリ:未分類
2020.05.15
たのしいぬりえ♪パート2
今日はぬりえ(パート2)を紹介します!
今回のぬりえは「マンダラ」です。
これまでも幼児さんたちは、様々な模様のマンダラを自分の好きな色で、一カ所ずつじっくり考えながら、
はみ出さないように慎重に、思い思いに塗って楽しんでいます♪
マンダラには塗って楽しいだけでなく、知育効果もあります。
①模様の対称性を意識して自然に法則を見つける力がつく。
②キャラクターのように決まった色がなく、自分で色使いを考えることで色彩感覚を養うことができる。
③塗りながら図形を理解することで、芸術的・数学的魅力を発見することができる。
↓今回紹介するマンダラはこちらの3種類



みなみおおだかちゃんがデザインされたオリジナルマンダラぬりえです!
難易度は初級~中級。
幼児さんだけでなく乳児さんもぜひチャレンジしてみてくださいね♪


ダウンロード・印刷方法は、過去記事にある
「飾ろう!遊ぼう!デザインしよう!たのしいぬりえ♪」にやり方を記載しています。
みんなに会えるときをとってもとっても楽しみに保育園で待っています!
今日はぬりえ(パート2)を紹介します!
今回のぬりえは「マンダラ」です。
これまでも幼児さんたちは、様々な模様のマンダラを自分の好きな色で、一カ所ずつじっくり考えながら、
はみ出さないように慎重に、思い思いに塗って楽しんでいます♪
マンダラには塗って楽しいだけでなく、知育効果もあります。
①模様の対称性を意識して自然に法則を見つける力がつく。
②キャラクターのように決まった色がなく、自分で色使いを考えることで色彩感覚を養うことができる。
③塗りながら図形を理解することで、芸術的・数学的魅力を発見することができる。
↓今回紹介するマンダラはこちらの3種類
みなみおおだかちゃんがデザインされたオリジナルマンダラぬりえです!
難易度は初級~中級。
幼児さんだけでなく乳児さんもぜひチャレンジしてみてくださいね♪
ダウンロード・印刷方法は、過去記事にある
「飾ろう!遊ぼう!デザインしよう!たのしいぬりえ♪」にやり方を記載しています。
みんなに会えるときをとってもとっても楽しみに保育園で待っています!
カテゴリ:未分類
2020.05.14
指先を使う手作りおもちゃ
今日は簡単にできる手作り玩具の紹介をします。
~材料~

・割り箸2膳~3膳
・ビー玉(今回はダイソーの大きいサイズを使用しました)
・段ボール、または 厚紙(今回は段ボールを使用しました)
・画用紙(厚紙の場合はいりません)
・ジップロック
・両面テープ
・ボンド
~作り方~
1、段ボール、画用紙をジップロックの大きさに切る
2、切った状態の段ボールに画用紙を両面テープで貼り付ける
3、割った割り箸をビー玉が通れる間隔をあけて、ボンドで貼っていく
(今回は4本ですが、幼児クラスの子は6本に挑戦してみてね!)

4、ボンドが乾いたら、ジップロックに3とビー玉を入れて完成!
5、割り箸に色を塗ったり、画用紙に絵を描いて楽しむのもおすすめです

~遊んでみよう!~
右上にビー玉を入れ、ジップロックを閉めます。

あとは指でビー玉を下まで動かしていきます。
乳児から幼児のお友だちまで楽しめます♪
乳児クラスの子は床に置いてやってみてください。力が入れやすいです。


幼児クラスの子は、座ってやってみてね♪

是非作ってみてください!
今日は簡単にできる手作り玩具の紹介をします。
~材料~
・割り箸2膳~3膳
・ビー玉(今回はダイソーの大きいサイズを使用しました)
・段ボール、または 厚紙(今回は段ボールを使用しました)
・画用紙(厚紙の場合はいりません)
・ジップロック
・両面テープ
・ボンド
~作り方~
1、段ボール、画用紙をジップロックの大きさに切る
2、切った状態の段ボールに画用紙を両面テープで貼り付ける
3、割った割り箸をビー玉が通れる間隔をあけて、ボンドで貼っていく
(今回は4本ですが、幼児クラスの子は6本に挑戦してみてね!)
4、ボンドが乾いたら、ジップロックに3とビー玉を入れて完成!
5、割り箸に色を塗ったり、画用紙に絵を描いて楽しむのもおすすめです
~遊んでみよう!~
右上にビー玉を入れ、ジップロックを閉めます。
あとは指でビー玉を下まで動かしていきます。
乳児から幼児のお友だちまで楽しめます♪
乳児クラスの子は床に置いてやってみてください。力が入れやすいです。
幼児クラスの子は、座ってやってみてね♪
是非作ってみてください!
カテゴリ:未分類
2020.05.13
手遊び&脳トレ!
もしもしかめよ~♪
から始まる『うさぎとかめ』の童謡はご存じですか?
今回はその歌を使ったちょっとした手遊び、
大人の方には脳トレにもなる遊びを紹介します
なかなか外にお出掛けできない今ですが、ぜひ!親子でチャレンジしてみてくださいね
まず初めのポーズは
片方の手は親指のみ、逆の手は小指のみを立てます

そうしたら今度は左右を入れ替えます
先ほどとは逆の指を立てて

リズムよくこれを繰り返します
親指…小指…親指…小指……
これもなかなか難しいですね!
これが慣れてきたら初めに言った
『うさぎとかめ』の歌に合わせて
入れ替えていきますよ!
もし

もし

かめ

よ♪

かめ

さん

よ♪

出来ましたか?
もし / もし / かめ / よ /
かめ / さん / よ /
せか / いの / うち / に /
おま / えほ / ど /
あゆ / みの / のろ / い /
もの / はな / い /
どう / して / そん / なに /
のろ / いの / か /
二文字ずつ(語尾は一文字)で入れ替えていきます
初めはゆっくりから始めるのがコツですよ!
そして徐々にスピードアップ
他にも、『チューリップ』や『ももたろう』など色々な歌でもチャレンジしてみてください
緊急事態宣言解除も見えてきて、あともう一踏んばり
先生たちも皆に会えるのを楽しみにしています
出来るようになったら是非先生たちに自慢しに来て
下さいね♪
もしもしかめよ~♪
から始まる『うさぎとかめ』の童謡はご存じですか?
今回はその歌を使ったちょっとした手遊び、
大人の方には脳トレにもなる遊びを紹介します
なかなか外にお出掛けできない今ですが、ぜひ!親子でチャレンジしてみてくださいね
まず初めのポーズは
片方の手は親指のみ、逆の手は小指のみを立てます
そうしたら今度は左右を入れ替えます
先ほどとは逆の指を立てて
リズムよくこれを繰り返します
親指…小指…親指…小指……
これもなかなか難しいですね!
これが慣れてきたら初めに言った
『うさぎとかめ』の歌に合わせて
入れ替えていきますよ!
もし
もし
かめ
よ♪
かめ
さん
よ♪
出来ましたか?
もし / もし / かめ / よ /
かめ / さん / よ /
せか / いの / うち / に /
おま / えほ / ど /
あゆ / みの / のろ / い /
もの / はな / い /
どう / して / そん / なに /
のろ / いの / か /
二文字ずつ(語尾は一文字)で入れ替えていきます
初めはゆっくりから始めるのがコツですよ!
そして徐々にスピードアップ
他にも、『チューリップ』や『ももたろう』など色々な歌でもチャレンジしてみてください
緊急事態宣言解除も見えてきて、あともう一踏んばり
先生たちも皆に会えるのを楽しみにしています
出来るようになったら是非先生たちに自慢しに来て
下さいね♪
カテゴリ:未分類