新着情報

2020.04.21

簡単!手作り粘土

今日はお家で作れる簡単!安心安全!な【小麦粉粘土】の作り方を紹介したいと思います!

 

小麦粉粘土の材料は全て食材でつくることができます。

なので、口に入れることが心配な乳児さんでも万が一舐めてしまったり、口に入れてしまっても安心して楽しめることが小麦粉粘土の魅力の一つです☆

 

必要な材料と手順を紹介していきます。

 

 ≪材料≫ 2~3人分

・ボール

・小麦粉粘土 500g(小麦アレルギーの子がいる場合、米粉でも代用可です)

・水 300ml程(固さを見ながら減らして調節します)

・油 ほんの少し 

・塩 少々 (防腐剤の役割です)

・食紅 食用色素 着色する際に使用します

 

 ≪手順≫

 

①小麦粉をボールに入れ、塩を少し入れます。

 大きめのボールの方が子どもがこねる際に散らばりにくいと思います!

 塩は傷みにくくするためなので入れなくても大丈夫です。

 

 alt

 

②水を少しずつ入れて混ぜていきます。

 

 alt

 

③サラダ油をほんのひとたらししてこねていきます。

入れなくても大丈夫ですが、入れたほうが粘土がまとまりやすくなります。

 

好みの固さになるまで水を加えながら調節していきます。

 

作り方はシンプルなのであっと言う間に完成です!!

alt 

 

色付けせずこのままこねたり、形成したり感触を楽しむのもいいですが、次に色づけして楽しむ方法も紹介していきます!

 

着色には万が一口にしても良いように食紅、食用色素を使用しました。

スーパーや食料品売り場で売っています。

※服についてしまうとなかなか取れないので気を付けてください。

 

alt

余った食用色素はお菓子作りに使用するのもいいですね♪

 

また、絵の具で着色することも可能ですが使用する際には口にしてしまわないよう気を付けてくださいね。

 

1⃣出来上がった小麦粉粘土に食用色素を載せていきます。

 少しの量でも発色がいいので少しずつ混ぜていくことをおすすめします!

 alt

 

2⃣混ぜ合わせていきます。

 少しずつ色がマーブル模様になってきて色の変化がおもしろいですね。

 

 alt

 

よく混ぜ込むほど色が濃く、鮮やかになっていきます。

完成したら型抜きを楽しんだり、着色した粘土を混ぜ合わせて混色してみるのも楽しいです。

alt

色によってざまざまな食べ物を作ったり、動物を作ってみるなど色が増えれば遊び方も広がりますね!

 

小麦粉粘土は作ってから長期保存はせずなるべく早く使い切ることをおすすめします。

ご家庭でぜひ作る過程から一緒に楽しんでみてください♪

カテゴリ:未分類

2020.04.20

みなみちゃんをさがせ!

みなさん、この子はご存知ですか?

 

alt

 

そう!南大高保育園のロゴ。

 

 

園Tシャツや園トレーナーの胸にもプリントされており、子どもたちに「みなみおおだかちゃん」「みなみちゃん」と呼ばれ親しまれています。

 

今日は、そんなみなみちゃんが写真の中にかくれんぼ!

みんな見つけられるかな??(一つの画像に5人のみなみちゃんが隠れています)

 

 

それではいってみましょう!

 

 

 

第一問! 

 

かんたん ☆

 

保育園では、毎朝全園児で体操をしています。

今月の体操は「ダンゴムシロック」。(動画で検索すると出てきます。0歳児~5歳児まで、音楽がかかるとノリノリ♪♪お家でも踊ってみて下さい!)

園庭で元気に身体を動かす幼児さん。それを見ながら身体を揺らし楽しんでいる乳児さんです!

 

(こたえはしたにあるよ!わかったらこたえあわせをしてね!)

alt

 

 

 

 

 

第2問! 

 

 

むずかしい ☆☆

 

 

レンタルガーデンでの、ヤギさんとの触れ合いの場面です。躊躇なく近づいていく子どもたちに圧倒されるヤギさんたち。

みんなが次々に餌をあげるので「もうおなかいっぱいだメェ~!!」

 

(みなみちゃんが「いろ」をかえてかくれているよ)

alt

 

 

 

※※めがつかれてきたら、すこしやすんでから つぎのもんだいに ちょうせんしてね

 

 

 

第3問! 

 

 すごくむずかしい ☆☆☆☆☆

 

 

保育園の門を入って右手の花壇に咲いているお花。黄色とピンクでとっても可愛らしいですね!

 

alt

 

 

 

 

わかったかな?!

 

えっ!こんなところに!?(この写真にはかくれていません)

alt

 

 

 

こたえ

 

 

第一問

 

alt

 

 

 

第2問 

 

alt

 

 

 

第3問 こたえ

 

alt

 

ぜんぶ見つけられたかな??

カテゴリ:未分類

2020.04.16

お家で・・・幼児編

新型コロナウイルスの不安が募る中、先日愛知県より『緊急事態宣言』が発令されました。

名古屋市からの保育園のお預かりに対しての通達により、保育の規模を縮小しての開園へのご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。

未だ感染者が増える一方で気を緩めることはできませんが、5月7日にはコロナウイルスが落ち着いていることを願ってこの大切な時期を一緒に乗り越えていきましょう!

 

 

さて、今日は長い時間おうちの中で過ごす子どもたちが楽しめればと思い、クイズを用意しました。

お子さまと一緒に挑戦してみてください!(問題文には、漢字が含まれているので保護者の方が読んであげてください!)

 

 

まず最初は・・・

子どもの日クイズ!!!(答えは一番最後に発表します)

 

 

第1問 子どもの日は何月何日でしょう?

①3月3日

②5月5日

 

 

 

第2問 こいのぼりを飾るのはなぜでしょう?

①こいのぼりの鯉のように子どもたちが早く泳げるようになってほしいから

②逞しいこいのぼりのように子どもたちが元気に大きくなってほしいから

 

 

 

第3問 子どもの日に食べてお祝いするお餅は何でしょう?

①かしわもち

②ぼたもち

 

 

 

 

 

次は保育園クイズです!!

第1問 乳児園庭の花壇に咲いたこの花は何の野菜の花でしょう?

alt

 

 

 

第2問 幼児園庭にある鉄棒の色は何色でしょう?(3色あります)

 

 

 

第3問 この遊具の名前は何でしょう?

alt

 

 

第4問 さくら組(さくら先生)・こすもす組(かな先生)・すみれ組(かすみ先生)の先生が背の順に並ぶと、どんな順番になるでしょう?

 

 

 

 

 

 

 

正解発表!!

 

こどもの日クイズ

第1問 ②5月5日

   (3月3日はひなまつりですね。)

 

 

第2問 ②逞しいこいのぼりのように子どもたちが元気に大きくなってほしいから 

    (泳げるようにもなりたい!夏が待ち遠しいですね!)

 

 

第3問 ①かしわもち

    (かしわもちの葉っぱは食べられないよ!)

 

 

保育園クイズ

第1問 さやえんどう(今が収穫時期!)

alt

 

第2問 ぐるぐる林(りん)

    (うんていや、ロッククライミング、のぼり棒など全身を使って遊べる大人気の遊具です!)

 

第3問 緑・黄色・水色(青)

    (前まわり、逆上がり、足抜きまわりなど色々な技に挑戦!)

 

alt

 

第4問 さくら先生→かすみ先生→かな先生(髪型は一緒!髪の毛の長さは同じくらい!!)

alt

 

 

みんな分かったかな??

また次回の幼児編でお家でも簡単に遊べる遊びをご紹介します!(乳児編なども順次更新していく予定です!)

楽しみにして下さい♪

カテゴリ:未分類

2020.04.11

ぽかぽかはるがやってきた♪

桜の花も満開になり、ポカポカ春らしい陽気の日が多い一週間となりました。

慣らし保育も終わり園内がとても賑やか!

 

今回は、乳児クラスの様子を覗いてみたいと思います…

 

新しい保育室が嬉しくて、あれもやってみよう!これもやってみよう!と、色々なおもちゃを手に取り、一人でじっくりと遊んだり、友だちと一緒にごっこ遊びを楽しんだり、目を輝かせながら遊んでいます。

 

alt

 

園庭に行く準備も自分で出来ちゃいます。

難しい時は、「手伝って~」保育士が近くで見守っていますよ。

 

靴下ギュー!

alt

 

alt

 

園庭のチューリップの花やエンドウ豆の前からは、「かわいいね。」「さーいーたー♪さーいーたー♪」可愛らしい子どもたちの声が聞こえてきます。

 

alt

 

花壇でダンゴムシを発見!

少しの時間バケツに入れて観察をしました。

ダンゴの状態から、モゾモゾと動き出す様子を見て「キャー!」とびっくり!

ひっくり返って上を向けないダンゴムシを見て、「センセー!起きれないの!助けて!」と心配。

勇気を振り絞って指先でチョン!と触れてみるものの、やっぱり怖くてブルリと身震い…

しばらく観察した後は、最初に見つけた花壇に「また遊ぼうね~」とさようなら。

興味津々で30分以上!ダンゴムシとの触れ合いを楽しむ中で、沢山の事を感じられたようです。

alt

 

こちらは、1歳児クラスになったTくん。

鼻水が出ていることが気になり、自分でティッシュを一枚とって拭き拭き

alt

 

ゴミはゴミ箱にポイッと。

alt

 

自分でできたね。と声をかけると、ニコリと笑って遊びに戻って行きました。

 

新入園児は、新しい環境の中で不安も大きいのでしょう。園内に響きわたるような大きな声で泣いている子も多くいます。しかし安心してください。泣き止んで遊んだり、食べたり、飲んだり、笑顔の時間も増えていますよ!

0歳児の子たちも、ポカポカ日差しが入り込むウッドデッキでお散歩を楽しんでいます。

 

alt

 

 

新型コロナウイルスの影響で、不安定な日々が続き保護者の皆様も不安を抱えての生活になっていることと思います。

緊急事態宣言が出たことで、来週からの過ごし方に少し変化が出てくるとも予想されます。

こんなに不安な毎日の中、沢山の笑顔やパワーを分けてくれる子どもたちを守るために、園でも引き続き衛生管理など徹底して行っていきます。保護者の方にお願いすることも出てくるかと思いますが、ご理解、ご協力よろしくお願いします。

 

毎朝行っている恒例の体操。全園児、全職員が揃ってできる日が早く戻って来ますように!

alt

カテゴリ:未分類

2020.04.04

春見つけたよ!

入園・進級おめでとうございます!

新しい友だちが増え、南大高保育園がとっても賑やかになりました。

新年度がスタートし、新しい環境にドキドキ・ワクワクしながらも1つ大きくなったことに喜んでいる子たち。

新しいクラスでも自分の好きな遊びを見つけ楽しんでいる姿が見られました。

 

altaltaltalt

今まで過ごしてきた環境が違い戸惑いや不安な気持ちもあるかと思います。

一人ひとりの気持ちに寄り添いながら少しでも早く新しい環境に慣れることが出来るように傍で見守っていきたいです。

 

 

 

先日さくら組・こすもす組でお花見に出かけました。

この日のためにお花見で食べるお弁当を作りました。

「おにぎり作る」

「じゃあ私はトマト作る」

「いいね~!じゃあ一緒に食べようよ!」

「いいよ!!」

お弁当に入れるおかずのアイディアが次々と浮かんでいた子どもたち。

 

そして当日、みんなが作ったお弁当を持ってお花見に出発!!

並木道に満開の桜が咲き「きれ~い!!」と見上げていました。

広場に到着してすぐみんなが作ったお弁当を食べました。

「どれから食べよう!」

alt

「あ~ん!!」

altalt

 

「お団子みんなで食べよう!!」

alt

 

みんなでお弁当をわけっこしたり、シートの上で寝転がったり楽しいお花見の時間になりました!

 

 

お花見の後は・・・

広場を探索したり

alt

 

タンポポや桜の花びらを見つけたり

ダンゴ虫を見つけたり

alt

 

木登りしたり・・・

alt

 

たくさん遊んで、いろいろな春を発見することができました。

来週はお散歩バッグを作ってお花を集めて園に持って帰りたいと思います!!

どんな春が見つかるか楽しみですね!

 

カテゴリ:未分類

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -