2020.03.26
第2回 卒園式
暖かい春の陽気に包まれながら、第2回南大高保育園の卒園式が行われました。
数週間前から子どもたちと卒園式までのカウントダウンを始め、ついにこの日を迎えました。
立派に成長した12名のさくら組が旅立つ日。
とびっきりおしゃれをしてみんなドキドキ…

みんなでお揃いのコサージュをつけました。


<式の様子>




園長先生から卒園証書を受け取ったあとは、『小学校に行ったらがんばりたいこと』の発表。
「算数で100点取りたいです!」「サッカーでたくさん点を取りたいです!」
一人一人が小学校への期待感を膨らませながら堂々と発表することができました。


卒園証書とチューリップをもっておうちの人の元へ。
「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて渡しました。
そして、うた「さよならぼくたちのほいくえん」。
うれしかったこと、かなしかったこと、風邪をひいたこと
けんかをしたこと、水遊びしたこと・・・
いろいろな思い出を振り返りながら心を込めて歌いました。

続いて、2曲目に移る予定でしたが…
ここで保護者の方から子どもたちにサプライズが!
こっそり練習していた歌「おひさまのたね」をプレゼントしました。
まさかおうちの人が歌ってくれるなんて…と子どもたちもびっくり!
一生懸命歌ってくれるおうちの人の姿を見て嬉し泣きしたり、笑顔になったり、
しっかりと思いを受け取ってくれているようでした。

まだまだ小さいと思っていた子どもたちもあっという間に大きくなりました。
さくら組での1年を振り返るとたくさんの思い出が浮かんできます。
春の遠足、雨で緑地には行けなかったけれど園庭にシートを敷いてみんなでお弁当を食べたね。
初めて電車に乗っていったプラネタリウム遠足。沢山の星を見て目を輝かせていたね。
プール遊び、はじめは顔を水につけられなかった子も、みんなに応援されて付けられるようになったね。
夏祭り、「いらっしゃいませ~!!」と声が枯れそうなくらい大きな声でよんでいたね。
運動会、リレーで負けて悔し涙を流す子もいたね。
作品展、手作りのマフラー素敵だったよ。
保育まつり、ハンドベルの演奏、お別れ遠足・・・・
まだまだ数えきれないほどの思い出をみんなで作ることができました。
たくさん笑って、たくさん泣いて、たくさんけんかして話し合って・・・
毎日色々なことがあり、たくさんのことを学び、心も体も大きくなりました。
そんな子どもたちの成長を近くで見守ってこられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
小学校へ行っても「やさしく つよく」がんばってね!
ずっとずっと応援しています!!!



暖かい春の陽気に包まれながら、第2回南大高保育園の卒園式が行われました。
数週間前から子どもたちと卒園式までのカウントダウンを始め、ついにこの日を迎えました。
立派に成長した12名のさくら組が旅立つ日。
とびっきりおしゃれをしてみんなドキドキ…
みんなでお揃いのコサージュをつけました。
<式の様子>
園長先生から卒園証書を受け取ったあとは、『小学校に行ったらがんばりたいこと』の発表。
「算数で100点取りたいです!」「サッカーでたくさん点を取りたいです!」
一人一人が小学校への期待感を膨らませながら堂々と発表することができました。
卒園証書とチューリップをもっておうちの人の元へ。
「ありがとう」という感謝の気持ちを込めて渡しました。
そして、うた「さよならぼくたちのほいくえん」。
うれしかったこと、かなしかったこと、風邪をひいたこと
けんかをしたこと、水遊びしたこと・・・
いろいろな思い出を振り返りながら心を込めて歌いました。
続いて、2曲目に移る予定でしたが…
ここで保護者の方から子どもたちにサプライズが!
こっそり練習していた歌「おひさまのたね」をプレゼントしました。
まさかおうちの人が歌ってくれるなんて…と子どもたちもびっくり!
一生懸命歌ってくれるおうちの人の姿を見て嬉し泣きしたり、笑顔になったり、
しっかりと思いを受け取ってくれているようでした。
まだまだ小さいと思っていた子どもたちもあっという間に大きくなりました。
さくら組での1年を振り返るとたくさんの思い出が浮かんできます。
春の遠足、雨で緑地には行けなかったけれど園庭にシートを敷いてみんなでお弁当を食べたね。
初めて電車に乗っていったプラネタリウム遠足。沢山の星を見て目を輝かせていたね。
プール遊び、はじめは顔を水につけられなかった子も、みんなに応援されて付けられるようになったね。
夏祭り、「いらっしゃいませ~!!」と声が枯れそうなくらい大きな声でよんでいたね。
運動会、リレーで負けて悔し涙を流す子もいたね。
作品展、手作りのマフラー素敵だったよ。
保育まつり、ハンドベルの演奏、お別れ遠足・・・・
まだまだ数えきれないほどの思い出をみんなで作ることができました。
たくさん笑って、たくさん泣いて、たくさんけんかして話し合って・・・
毎日色々なことがあり、たくさんのことを学び、心も体も大きくなりました。
そんな子どもたちの成長を近くで見守ってこられたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
小学校へ行っても「やさしく つよく」がんばってね!
ずっとずっと応援しています!!!
カテゴリ:未分類
2020.02.12
実験大成功!
急に冷え込んだ先週の木曜日。
とある実験をしました。
名付けて【水は氷になるのか実験】←(命名は子どもたちです…)
【方法】
*好きな容器に水を入れて、外の寒そうな場所に置く。
「ここが寒そうだよ!」「山の上が一番つめたそう」
「水はどれくらい入れようか?」「この銀色のお皿はつめたそう」
「あっ!どんぐりも入れちゃう?」
自分たちで色々なことを考えて、園庭のあちこちに配置しました。
「凍ってたらすごいね。」「たのしみだね!」
と、ワクワク♪
そして次の日…
登園するやいなや「氷できてるか見に行きたい!」と園庭方向に駆け出す子続出!
それだけ期待が高まっていたということですね!
そしていざ園庭へ!
いってきま~す
それぞれ容器を置いた場所にダッシュ!!!

氷になってるかな!?




やった~!実験大成功!!
こんな大きなタライの中の水もしっかり氷になっていました。
どんぐりも氷と合体だ!

そのままの形でとれるかな!?
慎重に…慎重に…

とれた~~
すごいすごい!さわらせて~

向こう側が見える!鏡みたい!



この断面!3㎝ほどありました。

いつもは冷凍庫に入れないと出来上がらない氷が、外に置いておいただけなのに凍ってしまった事が子どもたちにとって一番の驚きだったようです。
そして、しばらくすると「先生みて!すごい発見した!」とN君

これは一体何でしょう?
石でもなく、砂のかたまりでもはなく…氷に砂をコーティングしたもの。
「こうやって砂で守ると、氷が溶けにくくなるよ!」
バケツを逆さまにした上に、何もついていないそのままの氷と砂でコーティングした氷を置いて、しばらく様子を見て比べた結果、コーティングした方が溶けにくいという結論に行きついたようです。
疑問を持って自分で考え試してみようとする姿、とっても素敵ですね!
そしてこちらは乳児クラス





洗面器からきれいに取れた氷に大喜び。目の前に持って来てメガネのようにして覗き込んだり、溶けてポタポタと滴り落ちる水滴に見入ったり…。薄い氷は、手に持つとパリッと割れてしまい「あれれ?」という表情に。
手が冷たくて冷たくて…それでも、なかなか手から離せずにいる子もいました!
冷えた手は蒸しタオルで…
はぁ~ あったかい♡

寒さは辛いですが…そのおかげで自然の不思議や面白さに触れる事ができ、楽しい活動となりました。
急に冷え込んだ先週の木曜日。
とある実験をしました。
名付けて【水は氷になるのか実験】←(命名は子どもたちです…)
【方法】
*好きな容器に水を入れて、外の寒そうな場所に置く。
「ここが寒そうだよ!」「山の上が一番つめたそう」
「水はどれくらい入れようか?」「この銀色のお皿はつめたそう」
「あっ!どんぐりも入れちゃう?」
自分たちで色々なことを考えて、園庭のあちこちに配置しました。
「凍ってたらすごいね。」「たのしみだね!」
と、ワクワク♪
そして次の日…
登園するやいなや「氷できてるか見に行きたい!」と園庭方向に駆け出す子続出!
それだけ期待が高まっていたということですね!
そしていざ園庭へ!
いってきま~す
それぞれ容器を置いた場所にダッシュ!!!
氷になってるかな!?
やった~!実験大成功!!
こんな大きなタライの中の水もしっかり氷になっていました。
どんぐりも氷と合体だ!
そのままの形でとれるかな!?
慎重に…慎重に…
とれた~~
すごいすごい!さわらせて~
向こう側が見える!鏡みたい!
この断面!3㎝ほどありました。
いつもは冷凍庫に入れないと出来上がらない氷が、外に置いておいただけなのに凍ってしまった事が子どもたちにとって一番の驚きだったようです。
そして、しばらくすると「先生みて!すごい発見した!」とN君
これは一体何でしょう?
石でもなく、砂のかたまりでもはなく…氷に砂をコーティングしたもの。
「こうやって砂で守ると、氷が溶けにくくなるよ!」
バケツを逆さまにした上に、何もついていないそのままの氷と砂でコーティングした氷を置いて、しばらく様子を見て比べた結果、コーティングした方が溶けにくいという結論に行きついたようです。
疑問を持って自分で考え試してみようとする姿、とっても素敵ですね!
そしてこちらは乳児クラス
洗面器からきれいに取れた氷に大喜び。目の前に持って来てメガネのようにして覗き込んだり、溶けてポタポタと滴り落ちる水滴に見入ったり…。薄い氷は、手に持つとパリッと割れてしまい「あれれ?」という表情に。
手が冷たくて冷たくて…それでも、なかなか手から離せずにいる子もいました!
冷えた手は蒸しタオルで…
はぁ~ あったかい♡
寒さは辛いですが…そのおかげで自然の不思議や面白さに触れる事ができ、楽しい活動となりました。
カテゴリ:未分類
2019.12.25
☆メリークリスマス☆
今日はクリスマス。
園内では、朝からサンタクロースに何をもらったか…という話題で持ち切りでした。
そして保育園では、先週「クリスマス会」を行いました。
幼児クラスでは、カレンダーを見ながら、サンタクロースが来る日を指折り数え、心待ちにしていました。「クリスマスより早く来るから、あわてんぼうのサンタクロースだね!」「トナカイは来るのかな…?」と会話が盛り上がります。
乳児クラスは、いつもは無い目隠しに…「何が始まるのか…??」とソワソワ。
ちらり

あっ!サンタクロースさん!

とても大きくてお髭がモジャモジャ!
もも、いちご、みかんの子ども達は、その姿にびっくり仰天!泣けてしまう子もいましたがプレゼントがもらえることが分かると、目がキラキラ!頑張って近くに行って手を出す姿が見られました。お話が出来る子は、「ありがとう」と伝える事が出来ました。



そして、プレイルームで集まり楽しいクリスマス会♪
歌を歌って踊ったり人形劇を見たり、とても楽しいひと時となりました。


ばいば~い! タッチ

そしてその頃、幼児クラスでもクリスマス会が始まっていました。
すみれ組は「クリスマスツリー」こすもす組は「トナカイ」さくら組は「サンタクロース」の帽子を被りました。みんな可愛くて似合っていますね!


あれ??見覚えのない手紙が…

え…?誰からだろう…。もしかして…

そう。差出人は「サンタクロース」でいした。
サンタクロースからのプレゼントは、不思議なものと不思議な呪文。
次々と登場するものに不思議なことが起こり、子ども達も目をまん丸にして驚いたり大笑いしたり…。年長さんになるとどうなっているのか…と見破ろうとしたり。
大盛り上がりでした。




みんなで盛り上がっていると、どこからか鈴の音が…
「メリ~クリスマス☆」

サンタさんの登場に、さらに大盛り上がりの子どもたち!
「ほんとにきた~!」「大きすぎでしょ!」「え?トナカイ…本物?」
目がくぎ付けです。
そして興奮冷めやらぬ中、サンタクロースに質問タイム!
実は、サンタクロースに聞いてみたいことをみんなで考えて話し合いをしていた子どもたち。
「何歳ですか?」「150さいだよ」
「サンタクロースのひげは、どうしてそんなに長いの?」 「一度も剃ったことがないからだよ」
「たくさんのプレゼントはどうやって用意しているの?」 「畑に、プレゼントの種をまいてたくさんつくっているんだよ」
「どうやって家に入るの…?」「魔法ではいれるよ」
「なんで黒いベルトをしているの?」 「お母さんからもらったんだよ」
「なんで黒い靴をっはいているの…?」 「お父さんからもらったんだよ」
次から次へと質問が飛び出してきます。それに一つ一つ丁寧に応えてくれたサンタさん。優しいですね!

そしてその後は、各クラスでプレゼントをもらいました。



クリスマス会を楽しんだ子どもたちですが、まだまだ楽しみは終わりません。
それは…こちら!
じゃ~ん!!


乳児クラス

クリスマス会!超特別メニュー!
*フライドチキン(幼児クラスは、骨付き!!)
*カレーピラフ
*ポテトサラダ
*コーンスープ
*りんご
すごいおいしそ~!



大・大・大満足!!
そしてそして!!おやつ。すごい!の一言です…。

みんながクリスマス会をしている間、頑張って作ってくれた調理室の先生。ありがとうございました。
クリスマスが終わると、一気に年末。
今年度の保育も残り3日となりました。本年もお世話になりました。
2020年も平和で、笑顔あふれる一年になりますように!



今日はクリスマス。
園内では、朝からサンタクロースに何をもらったか…という話題で持ち切りでした。
そして保育園では、先週「クリスマス会」を行いました。
幼児クラスでは、カレンダーを見ながら、サンタクロースが来る日を指折り数え、心待ちにしていました。「クリスマスより早く来るから、あわてんぼうのサンタクロースだね!」「トナカイは来るのかな…?」と会話が盛り上がります。
乳児クラスは、いつもは無い目隠しに…「何が始まるのか…??」とソワソワ。
ちらり
あっ!サンタクロースさん!
とても大きくてお髭がモジャモジャ!
もも、いちご、みかんの子ども達は、その姿にびっくり仰天!泣けてしまう子もいましたがプレゼントがもらえることが分かると、目がキラキラ!頑張って近くに行って手を出す姿が見られました。お話が出来る子は、「ありがとう」と伝える事が出来ました。
そして、プレイルームで集まり楽しいクリスマス会♪
歌を歌って踊ったり人形劇を見たり、とても楽しいひと時となりました。
ばいば~い! タッチ
そしてその頃、幼児クラスでもクリスマス会が始まっていました。
すみれ組は「クリスマスツリー」こすもす組は「トナカイ」さくら組は「サンタクロース」の帽子を被りました。みんな可愛くて似合っていますね!
あれ??見覚えのない手紙が…
え…?誰からだろう…。もしかして…
そう。差出人は「サンタクロース」でいした。
サンタクロースからのプレゼントは、不思議なものと不思議な呪文。
次々と登場するものに不思議なことが起こり、子ども達も目をまん丸にして驚いたり大笑いしたり…。年長さんになるとどうなっているのか…と見破ろうとしたり。
大盛り上がりでした。
みんなで盛り上がっていると、どこからか鈴の音が…
「メリ~クリスマス☆」
サンタさんの登場に、さらに大盛り上がりの子どもたち!
「ほんとにきた~!」「大きすぎでしょ!」「え?トナカイ…本物?」
目がくぎ付けです。
そして興奮冷めやらぬ中、サンタクロースに質問タイム!
実は、サンタクロースに聞いてみたいことをみんなで考えて話し合いをしていた子どもたち。
「何歳ですか?」「150さいだよ」
「サンタクロースのひげは、どうしてそんなに長いの?」 「一度も剃ったことがないからだよ」
「たくさんのプレゼントはどうやって用意しているの?」 「畑に、プレゼントの種をまいてたくさんつくっているんだよ」
「どうやって家に入るの…?」「魔法ではいれるよ」
「なんで黒いベルトをしているの?」 「お母さんからもらったんだよ」
「なんで黒い靴をっはいているの…?」 「お父さんからもらったんだよ」
次から次へと質問が飛び出してきます。それに一つ一つ丁寧に応えてくれたサンタさん。優しいですね!
そしてその後は、各クラスでプレゼントをもらいました。
クリスマス会を楽しんだ子どもたちですが、まだまだ楽しみは終わりません。
それは…こちら!
じゃ~ん!!
乳児クラス
クリスマス会!超特別メニュー!
*フライドチキン(幼児クラスは、骨付き!!)
*カレーピラフ
*ポテトサラダ
*コーンスープ
*りんご
すごいおいしそ~!
大・大・大満足!!
そしてそして!!おやつ。すごい!の一言です…。
みんながクリスマス会をしている間、頑張って作ってくれた調理室の先生。ありがとうございました。
クリスマスが終わると、一気に年末。
今年度の保育も残り3日となりました。本年もお世話になりました。
2020年も平和で、笑顔あふれる一年になりますように!
カテゴリ:未分類
2019.12.14
もも組・さくら組 交流会
先日、もも組とさくら組で一緒に遊ぶ交流会がありました。
さくら組のお兄さんお姉さんはもも組さんと遊べることにワクワク♪
もも組さんはドキドキと少し緊張した様子…
もも組が順番に園庭に出てくると、「今来た子のお名前はなにかな~?」とさくら組全員でお名前クイズ♪
もも組の子全員のお名前を知っていて驚きました!
お散歩に行く準備ができたらみんなで一緒に、せーの!
「いってきまーす!!」

お散歩先は近くの公園。
公園までの道中もさくら組さんは、「ボールが好きかなー?」「葉っぱあげようかなー♪」ともも組さんと何して遊ぶか、何をしたら喜んでもらえるか嬉しそうに話し合っていました。
公園に着いたら、グループに分かれて交代しながら交流をしました。

まてまて~!
ボールを持って逃げる子を追いかける姿。
とっても嬉しそうですね♪

「帽子取れちゃったの?僕がやってあげるね!」
と、優しく声をかけてお世話してくれました。


「赤い木の実があったよ!どうぞ♪」

事前に話し合って決めていたプレゼント作戦も喜んでもらえたみたいです♪
「サッカーが好きなんだね!」


もも組の子が蹴りやすいように優しくパスしてくれました。
「あ、鼻水出てるよ!綺麗にしてあげるね!」
鼻水がが出ていることに気づいてティッシュで鼻を綺麗に拭いてあげていました。

男の子はバスや飛行機が好きだよ、と伝えると石を使って地面にバスを描いてくれた子も!
とっても大きく描いてくれました!

もも組の子たちの姿を見て色々と気づき、遊び方を工夫したりお世話をたくさんしてくれたさくら組の子どもたち。
とっても優しいさくら組さんにもも組の子たちの緊張もすぐに解れ、仲良く一緒に遊んでいました!
保育園に帰ってくると「また遊ぼうね~♪」とバイバイし合っていてとてもほほえましかったです♪

さくら組・こすもす組のおままごとでは、もも組の子たちの名前が出てくるそうですよ♪
交流会を通して年齢・クラスの壁を越えてさらに仲良くなりました!
先日、もも組とさくら組で一緒に遊ぶ交流会がありました。
さくら組のお兄さんお姉さんはもも組さんと遊べることにワクワク♪
もも組さんはドキドキと少し緊張した様子…
もも組が順番に園庭に出てくると、「今来た子のお名前はなにかな~?」とさくら組全員でお名前クイズ♪
もも組の子全員のお名前を知っていて驚きました!
お散歩に行く準備ができたらみんなで一緒に、せーの!
「いってきまーす!!」
お散歩先は近くの公園。
公園までの道中もさくら組さんは、「ボールが好きかなー?」「葉っぱあげようかなー♪」ともも組さんと何して遊ぶか、何をしたら喜んでもらえるか嬉しそうに話し合っていました。
公園に着いたら、グループに分かれて交代しながら交流をしました。
まてまて~!
ボールを持って逃げる子を追いかける姿。
とっても嬉しそうですね♪
「帽子取れちゃったの?僕がやってあげるね!」
と、優しく声をかけてお世話してくれました。
「赤い木の実があったよ!どうぞ♪」
事前に話し合って決めていたプレゼント作戦も喜んでもらえたみたいです♪
「サッカーが好きなんだね!」
もも組の子が蹴りやすいように優しくパスしてくれました。
「あ、鼻水出てるよ!綺麗にしてあげるね!」
鼻水がが出ていることに気づいてティッシュで鼻を綺麗に拭いてあげていました。
男の子はバスや飛行機が好きだよ、と伝えると石を使って地面にバスを描いてくれた子も!
とっても大きく描いてくれました!
もも組の子たちの姿を見て色々と気づき、遊び方を工夫したりお世話をたくさんしてくれたさくら組の子どもたち。
とっても優しいさくら組さんにもも組の子たちの緊張もすぐに解れ、仲良く一緒に遊んでいました!
保育園に帰ってくると「また遊ぼうね~♪」とバイバイし合っていてとてもほほえましかったです♪
さくら組・こすもす組のおままごとでは、もも組の子たちの名前が出てくるそうですよ♪
交流会を通して年齢・クラスの壁を越えてさらに仲良くなりました!
カテゴリ:未分類
2019.12.07
楽しいクッキング♪
先日、すみれ組では、秋の野菜を使ってクッキングを行いました。
今回作るのは、『きのこの炊き込みご飯』です。
まずは、なつみ先生のお話しを聞きました。
「きのこのなかま」クイズでは、知っているきのこの名前を答える子どもたち。
「えのき!」「しいたけ!」と答えていましたが、今回使うきのこの名前がなかなか出てきません…
ヒントを出すと、「しめじ!」「エリンギ!」と答えがでてきました。残りひとつ、「舞茸」は難しかったようです。

お話しを聞いた後、お家から持ってきたエプロンにお着替え♪三角巾もマスクもつけて準備はバッチリです!
準備ができたらしっかり手洗いもします。

今回子どもたちが行った作業は、”きのこを細かく裂く” ”人参の型抜き” ”お米を洗う”です。
上手にきのこを細かくしていました。エリンギは初め難しかったですがコツを掴むと上手にできましたよ。


続いて”人参の型抜き”です。
力を入れてグッと押すと可愛いお花の形になりました♪
「かわいい~!!」と嬉しそうな子どもたちでした。


そして、お米を順番に研ぎました。
「お米が崩れちゃうから優しくね。」と声を掛けると、みんなそーっと優しくお米を研いでいました。

最後は、炊飯器にセットしてスイッチオン!!
「お腹すいた~」「早く食べた~い!!」と待ち遠しそうな子どもたちでした。
そして待ちに待った給食の時間…
お給食が到着すると、「はやく見せて!」とワクワクドキドキ…!
なつみ先生が出来たてのご飯を持って見せてくれました。
「いい匂いする~」「おいしそう~❤」

みんなで給食の歌を歌って「いただきます」のご挨拶♪
「おいしい!!!」「これしめじだよね!」「お花の人参見つけた~!」ととっても嬉しそうに食べていました。


「もっと食べたい!」とみんな何度もおかわりをしていましたよ。自分たちで作ったご飯は格別のようですね!
次のクッキングも楽しみだね☆
先日、すみれ組では、秋の野菜を使ってクッキングを行いました。
今回作るのは、『きのこの炊き込みご飯』です。
まずは、なつみ先生のお話しを聞きました。
「きのこのなかま」クイズでは、知っているきのこの名前を答える子どもたち。
「えのき!」「しいたけ!」と答えていましたが、今回使うきのこの名前がなかなか出てきません…
ヒントを出すと、「しめじ!」「エリンギ!」と答えがでてきました。残りひとつ、「舞茸」は難しかったようです。
お話しを聞いた後、お家から持ってきたエプロンにお着替え♪三角巾もマスクもつけて準備はバッチリです!
準備ができたらしっかり手洗いもします。
今回子どもたちが行った作業は、”きのこを細かく裂く” ”人参の型抜き” ”お米を洗う”です。
上手にきのこを細かくしていました。エリンギは初め難しかったですがコツを掴むと上手にできましたよ。
続いて”人参の型抜き”です。
力を入れてグッと押すと可愛いお花の形になりました♪
「かわいい~!!」と嬉しそうな子どもたちでした。
そして、お米を順番に研ぎました。
「お米が崩れちゃうから優しくね。」と声を掛けると、みんなそーっと優しくお米を研いでいました。
最後は、炊飯器にセットしてスイッチオン!!
「お腹すいた~」「早く食べた~い!!」と待ち遠しそうな子どもたちでした。
そして待ちに待った給食の時間…
お給食が到着すると、「はやく見せて!」とワクワクドキドキ…!
なつみ先生が出来たてのご飯を持って見せてくれました。
「いい匂いする~」「おいしそう~❤」
みんなで給食の歌を歌って「いただきます」のご挨拶♪
「おいしい!!!」「これしめじだよね!」「お花の人参見つけた~!」ととっても嬉しそうに食べていました。
「もっと食べたい!」とみんな何度もおかわりをしていましたよ。自分たちで作ったご飯は格別のようですね!
次のクッキングも楽しみだね☆
カテゴリ:未分類