2016.02.12
みかん組 絵本
このところ、気温が低い日や不安定なお天気が続いていますね。
気温が低い日は外で遊ぶことができず、室内での時間が増えます。
みかん組では、ブロックやパズルだけでなく絵本も大人気。
毎週月曜日には絵本コーナーへ行き、自分の好きな絵本を選ぶ活動もしています。
保育士に読んでもらうだけでなく、自分で、またはお友だち同士で
ひとつの絵本を楽しむこともできるようになってきました。


☆みかん組で人気の絵本☆
・ももたろう
節分の前からみかん組に登場し、一気に子どもたちのお気に入りになりました。
お話は少し長いですが、犬、さる、キジにきびだんごをあげ仲間になるところや
鬼ヶ島で鬼を倒していくところが面白いようですね。
ももたろうを読んだ後、お絵描き中やブロック遊びの中にも、鬼と鬼ヶ島は度々登場していました。
・わらべうた絵本シリーズ
あぶくたったや、おにのパンツ、お弁当のうたなどのわらべうたが絵本になっているシリーズです。
ページをめくりながらうたを歌っていると、周りに子どもたちが集まり大合唱になることもあります。
・こんなこいるかなシリーズ
いやだいやだのやだもん、わすれんぼうのぽっけ、くいしんぼうのもぐもぐなど
個性あふれるキャラクターが登場するこの絵本。
それぞれのキャラクターがおもしろおかしく描かれており子どもたちもお気に入り。
絵本を通して、保育士や子ども同士のコミュニケーションもとることができます。
子どもの絵本を読みたいという気持ちを大切に、これからもたくさんの絵本を
みんなで楽しんでいきたいと思います。

みかん組 絵本
気温が低い日は外で遊ぶことができず、室内での時間が増えます。
みかん組では、ブロックやパズルだけでなく絵本も大人気。
毎週月曜日には絵本コーナーへ行き、自分の好きな絵本を選ぶ活動もしています。
保育士に読んでもらうだけでなく、自分で、またはお友だち同士で
ひとつの絵本を楽しむこともできるようになってきました。


☆みかん組で人気の絵本☆
・ももたろう
節分の前からみかん組に登場し、一気に子どもたちのお気に入りになりました。
お話は少し長いですが、犬、さる、キジにきびだんごをあげ仲間になるところや
鬼ヶ島で鬼を倒していくところが面白いようですね。
ももたろうを読んだ後、お絵描き中やブロック遊びの中にも、鬼と鬼ヶ島は度々登場していました。
・わらべうた絵本シリーズ
あぶくたったや、おにのパンツ、お弁当のうたなどのわらべうたが絵本になっているシリーズです。
ページをめくりながらうたを歌っていると、周りに子どもたちが集まり大合唱になることもあります。
・こんなこいるかなシリーズ
いやだいやだのやだもん、わすれんぼうのぽっけ、くいしんぼうのもぐもぐなど
個性あふれるキャラクターが登場するこの絵本。
それぞれのキャラクターがおもしろおかしく描かれており子どもたちもお気に入り。
絵本を通して、保育士や子ども同士のコミュニケーションもとることができます。
子どもの絵本を読みたいという気持ちを大切に、これからもたくさんの絵本を
みんなで楽しんでいきたいと思います。


カテゴリ:みかん組
2016.01.06
みかん組 お正月あそび
あけましておめでとうございます。
年末年始のお休みはいかがでしたでしょうか?
ご家族でお出かけしたり、お家でゆっくりしたりと楽しく過ごされたことと思います。
お正月といえば!やっぱり、おせちにお雑煮ですね。
♪も~ちつきぺったんこ~
と、もちつきのうたを歌いながらお餅つきごっこを楽しんでいます。
そしてもう一つ・・・
凧あげ、コマ回し、福笑いなどのお正月遊びですね。
みかん組では、福笑いとコマ回しを楽しみました。
【福笑い】


好きな動物を選んで目と口のパーツを選んでいきます。
なかなか個性的な顔に仕上がっていますね!!
【コマ回し】
牛乳パックでつくったコマにシールを貼っていきます。


牛乳パックが見えなくなるくらい貼ったり

羽にそって貼ったり

シールの貼り方にも個性が出ていますね。
完成したものを持ってプレイルームに移動、いよいよコマ回し大会の始まりです!!
まずは練習時間。


「お父さん指と、お母さん指の2つをつかって回すんだよ」
と、教えてもらい。
黙々と練習するみかん組の子どもたち。
そして、どのコマが一番長く回るか競争をしました。

止まりそうになると、もう一度回したり、息を吹きかけて止まらないようにしたりして
「わたしが一番!!」 「僕がいっぱい回ったよ!」と、大盛り上がりのみかん組でした。
つくったコマは今日持ち帰ります。
おうちでも、お正月あそびを楽しんでくださいね♪♪
みかん組 お正月あそび
年末年始のお休みはいかがでしたでしょうか?
ご家族でお出かけしたり、お家でゆっくりしたりと楽しく過ごされたことと思います。
お正月といえば!やっぱり、おせちにお雑煮ですね。
♪も~ちつきぺったんこ~
と、もちつきのうたを歌いながらお餅つきごっこを楽しんでいます。
そしてもう一つ・・・
凧あげ、コマ回し、福笑いなどのお正月遊びですね。
みかん組では、福笑いとコマ回しを楽しみました。
【福笑い】


好きな動物を選んで目と口のパーツを選んでいきます。
なかなか個性的な顔に仕上がっていますね!!
【コマ回し】
牛乳パックでつくったコマにシールを貼っていきます。


牛乳パックが見えなくなるくらい貼ったり

羽にそって貼ったり

シールの貼り方にも個性が出ていますね。
完成したものを持ってプレイルームに移動、いよいよコマ回し大会の始まりです!!
まずは練習時間。


「お父さん指と、お母さん指の2つをつかって回すんだよ」
と、教えてもらい。
黙々と練習するみかん組の子どもたち。
そして、どのコマが一番長く回るか競争をしました。

止まりそうになると、もう一度回したり、息を吹きかけて止まらないようにしたりして
「わたしが一番!!」 「僕がいっぱい回ったよ!」と、大盛り上がりのみかん組でした。
つくったコマは今日持ち帰ります。
おうちでも、お正月あそびを楽しんでくださいね♪♪
カテゴリ:みかん組
2015.10.07
地域交流
運動会も終わり、ようやく秋らしい気候になってきました。
そんな中、南大高保育園のみかん組は「やわらぎの里」さんを訪問しました。
高齢者の方々のグループホームや特別養護老人施設です。

施設に入ると遠慮気味に元気な声で「こんにちは~!」
少し緊張気味な様子。エレベーターで上の階まで上がり、部屋に入ると利用者さんたちが
笑顔で迎えてくれました。
全員揃うと、元気な挨拶から始まり、まつぼっくりのうた、触れ合い遊び、体操などを利用者さん
みかん組の子どもたちと一緒にたのしみました。


最後に手型・足型のトンボのプレゼントを渡し、元気いっぱいさようなら!
どきどきしていた表情も、おじいちゃん・おばちゃんの近くに行き、手に触れるうちに
笑顔が見えるようになりました。
利用者さんや、職員の方々からの「かわいいね~」との声に退室するぎりぎりまで笑顔で手を振る子どもたち。
皆さんの温かいまなざしの中、子どもたちものびのびと交流することができました。
わずかな時間でしたが、利用者さんたちにとっても、子どもたちにとっても楽しい時間となったでしょうか。
また機会があれば、地域の方々との交流をしていきたいと思います。
みかん組担任
地域交流
そんな中、南大高保育園のみかん組は「やわらぎの里」さんを訪問しました。
高齢者の方々のグループホームや特別養護老人施設です。

施設に入ると遠慮気味に元気な声で「こんにちは~!」
少し緊張気味な様子。エレベーターで上の階まで上がり、部屋に入ると利用者さんたちが
笑顔で迎えてくれました。
全員揃うと、元気な挨拶から始まり、まつぼっくりのうた、触れ合い遊び、体操などを利用者さん
みかん組の子どもたちと一緒にたのしみました。


最後に手型・足型のトンボのプレゼントを渡し、元気いっぱいさようなら!
どきどきしていた表情も、おじいちゃん・おばちゃんの近くに行き、手に触れるうちに
笑顔が見えるようになりました。
利用者さんや、職員の方々からの「かわいいね~」との声に退室するぎりぎりまで笑顔で手を振る子どもたち。
皆さんの温かいまなざしの中、子どもたちものびのびと交流することができました。
わずかな時間でしたが、利用者さんたちにとっても、子どもたちにとっても楽しい時間となったでしょうか。
また機会があれば、地域の方々との交流をしていきたいと思います。
みかん組担任
カテゴリ:みかん組
2015.06.18
みかん組 泥遊び
先日、泥んこ遊びをしたみかん組。
連日続く雨の中、当日は晴れ!!
泥んこ日和となりました。
裸足で園庭に出るのは二度目で、更に、お水の登場もあり前回よりもやる気満々。
お水の入ったタライから、砂場までは少し距離があり
カップに入った水を砂場にジャーーしようと
一生懸命運ぶ子どもたち。
カップになみなみ入れても、砂場に着くころには
水はほとんどこぼれてしまい、ジャーーではなくチョロチョロ・・。
それでも、滲みていく水を見たり、手や足で触ったり・・・
「あれっ?おみずなくなっちゃったぁ」「つめたいね~」「きもちいいね」「おかおにくっついちゃってるよ!」「○○ちゃんもだよ!」と会話も弾みます。
お友だちとたくさん笑いながら、泥の感触を楽しみました。




泥だんごをつくったり、カップに入れてチョコジュースを作ったりと遊び方は無限大です。
手!足!そして・・・顔!と全身泥だらけになり、全力で楽しんだみかん組でした!
みかん組 泥遊び
連日続く雨の中、当日は晴れ!!
泥んこ日和となりました。
裸足で園庭に出るのは二度目で、更に、お水の登場もあり前回よりもやる気満々。
お水の入ったタライから、砂場までは少し距離があり
カップに入った水を砂場にジャーーしようと
一生懸命運ぶ子どもたち。
カップになみなみ入れても、砂場に着くころには
水はほとんどこぼれてしまい、ジャーーではなくチョロチョロ・・。
それでも、滲みていく水を見たり、手や足で触ったり・・・
「あれっ?おみずなくなっちゃったぁ」「つめたいね~」「きもちいいね」「おかおにくっついちゃってるよ!」「○○ちゃんもだよ!」と会話も弾みます。
お友だちとたくさん笑いながら、泥の感触を楽しみました。




泥だんごをつくったり、カップに入れてチョコジュースを作ったりと遊び方は無限大です。
手!足!そして・・・顔!と全身泥だらけになり、全力で楽しんだみかん組でした!
カテゴリ:みかん組
2015.05.14
みかん組 ごっこ遊び
進級してもうすぐ二か月になろうとしています。
子どもたちの好きな遊びは、ブロック、パズル、そして、もちろんおままごと。
みかん組に、おんぶ紐と共にお人形たちがやってきました。
(おんぶ紐は手作りなんですよ!!)

お人形たちはすぐに人気者になりました。
ご飯をあげたり、絵本を読んであげたり、お世話をしてあげる子どもたち。



お人形をだっこして駆け寄ってきたHちゃん。
「先生、うんち!」
Hちゃんのパンツを確認すると、うんちはなし・・・
あれ?と、思い「うんち出たの??」と聞くと
「うん!!」と、笑顔で差し出されたクマのお人形。
なるほど(^O^)!
うんちをしたのはクマさんだったのですね。
お洋服を脱がせたり、お尻を拭いたりオムツを替え「すっきりだねー!」Hちゃんは満足して、遊びに戻っていきました。
・・・その後もクマさんは何度もうんちが出てしまったようで、繰り返しオムツ替えを楽しみました。
おうちの方や保育士の色々なことを真似て楽しみながら、沢山のことを吸収しているみかん組です。
みかん組 ごっこ遊び
子どもたちの好きな遊びは、ブロック、パズル、そして、もちろんおままごと。
みかん組に、おんぶ紐と共にお人形たちがやってきました。
(おんぶ紐は手作りなんですよ!!)

お人形たちはすぐに人気者になりました。
ご飯をあげたり、絵本を読んであげたり、お世話をしてあげる子どもたち。



お人形をだっこして駆け寄ってきたHちゃん。
「先生、うんち!」
Hちゃんのパンツを確認すると、うんちはなし・・・
あれ?と、思い「うんち出たの??」と聞くと
「うん!!」と、笑顔で差し出されたクマのお人形。
なるほど(^O^)!
うんちをしたのはクマさんだったのですね。
お洋服を脱がせたり、お尻を拭いたりオムツを替え「すっきりだねー!」Hちゃんは満足して、遊びに戻っていきました。
・・・その後もクマさんは何度もうんちが出てしまったようで、繰り返しオムツ替えを楽しみました。
おうちの方や保育士の色々なことを真似て楽しみながら、沢山のことを吸収しているみかん組です。
カテゴリ:みかん組