新着情報

2015.01.06

お正月遊び

明けましておめでとうございます。
良いお正月を送られましたか?
曜日の関係もありお休みが長かったですね。

お正月、と言えば・・・おせち、お餅、お酒・・・
大人は食べる事、飲む事、そして寝る事が楽しみ(o^^o)♪
一方子どもは、家族が揃うこと、おじいちゃんおばあちゃんと遊ぶこと・・・

そしてお年玉!!
「おじいちゃんからもらった」「○○の絵の袋にお金が入ってた」
私たち大人には羨ましい限りです。

昨日は「もちつき」の歌をうたいながら、本物のつきたてのお餅のような白い小麦粉粘土を丸めたり伸ばしたり引っ張ったりして遊びました。

小麦粉が保育士の手によって粘土になっていく様子をじ~~っと見つめていて、出来上がると僕も私もと手の中に粘土を分けてもらいあっという間にボウルの中は空っぽ。

小麦粉粘土をビヨ~ンと引っ張ったりコネコネして、出来上がりはままごとのお皿に乗せましょう。

他の遊びをしていた子も楽しそうな様子に吸い寄せられてきて、そ~~っと指で触ってみました。

今日は凧を作りました。
机にたくさん貼られたビニールテープを爪と指先を使って器用に剥がし自分の凧になる袋にペタリペタリと貼っていく子ども達。この時間は集中のあまり保育室はシ~~~ンと静まり返っていました。

そして出来上がりの凧を持って南休公園へレッツゴー!!
今日はみかん組全員で凧揚げをすることができましたよ。

明日からも引き続きコマ回し、福笑いなどなど、日本のお正月遊びを楽しみたいと思っています。




みかん組

カテゴリ:みかん組

2014.10.24

地域との交流

おやつを食べ終わり、絵本を読んでいると・・・
大きな音でサイレンがなりました。
毎月繰り返し行っている避難訓練です。
みかん組の子どもは、すかさず机の下でダンゴ虫になりました。
怖くて泣いてしまう子も居らず、とても上手なダンゴ虫でした(拍手)

引き続き今日は二次避難の訓練です。避難先はすぐ近くの「やわらぎの里」さん。
高齢者の方々のグループホームや特別養護老人施設です。
6分10秒という驚きの早さで避難した全園児!
園長先生からたくさん褒めてもらいました。

引き続きみかん組の子ども達は施設の利用者さんとの交流会に参加しました。
玄関で大きな声で「こんにちわ~!!」とご挨拶。
先生やお友達と乗るエレベーターにわくわく♡
多目的室ではたくさんの利用者さんが子ども達が来るのを待っていてくれました。

挨拶を上手にした後は、手遊びや歌を披露し、そのあとはみんなの得意なドングリの折り紙を利用者さんと子ども達と一緒に楽しみました。

最後は子ども達がどんぐり坊やに目を入れ表情をつくったモビールをプレゼントしました。

自分たちのお爺ちゃんお婆ちゃんよりもも~~っと高齢な方々と初めての触れ合いで、得意な折り紙もいつものように上手くは折れなかったり、恥ずかしくて目が合わせられなかったり、照れ隠しの行動をとっていた子も、「小さい子は可愛いねぇ~」とのお言葉や、やわらぎの里の利用者さん・職員の方々の温かいまなざしの中で徐々にいつもの姿に戻り、最後は「ありがとうございました」と初めより元気にあいさつをすることができました。

わずか30分足らずの交流でしたが、利用者さん達にとっても子ども達にとってもあたたかい時間になったでしょうか?
また機会を設けて、地域の方々との交流をしていきたいと思っています。

みかん組担任

カテゴリ:みかん組

2014.08.19

みかん組 製作

みなさん!お気づきでしょうか。
みかん組の天を泳ぐお魚たちを!!!!

みかん組の子どもたちが

折り紙を ビリビリ・・・・
のりを  ぺたぺたぺた・・・
そうしてできたお魚たち。
みかん組の天を、気持ちよさそうに泳いでいます。

折り紙を破るより、折り紙を貼るより
なにより楽しかったのは のりを無くすこと!!
の、みかん組でした。

風が吹くとシャラシャラと涼しい音で泳ぐお魚たち。
是非、お子様のお魚をお探しください。

カテゴリ:みかん組

記事検索

アーカイブ

RSSフィード

- CafeLog -